2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

『ミスターKの乗り鉄日記』の過去の記事はここから調べられます

無料ブログはココログ

さよならイベント

2022年12月 6日 (火)

2022年秋大人の休日倶楽部パスの旅(留萌本線)

Bc1c5177d55d470d847fc161ed42a5d9

深川に到着し、4番線の留萌行きホームに行くとすでに乗車目的の客が20人ほど待っている。

キハ54の単行で集団見合い型非転換クロスシートの座席配置である。座席の半分以上が埋まったが、幸い私の隣には誰も乗ってこなかった。ほとんどが乗り鉄系の人で明らかに地元客と思われる人は1名だけのようだ。他人のことは言えないが廃止になると急に客が増えるのはどうかと思う。しかしこれを逆手に取って客を増やしローカル線の活性化につなげる方法はないのだろうか。

普段の何十倍もの客を乗せて7時59分、深川を出発した。左手に無料の高規格道路留萌深川道が並走し、これが留萌本線廃止の一つの要因になっているだろう。

最初のうちは晴れていたが、次第に雪景色となってきた。かつては札沼線の終点でもあった石狩沼田駅までの区間は来春には廃線されないが、その後3年程度で廃止されることが見込みである。恵比島駅は朝の連続ドラマ「すずらん」で明日萌駅として登場するので駅名票も明日萌になっていた。この駅では撮り鉄風の人が1名下車していった。

ここから峠越えの区間となる。雪もかなり降りしきってきた。峠を越えるとその名も峠下という駅がある。

C76fd4eb950b426dbf374bc843415199

8時54分、留萌着。ここで10分で折り返しとなるが帰りの切符を持っている客も含めて全員いったん改札を出る扱いになっていた。すでに改札口には30名ほどが行列している。廃線人気の高さがすごい。すでに改札に並んでいるということは留萌に泊まるか1本前の列車で来た人たちということだ。

Eb1b1cddcd3b4f689e00c20835d4e51c

待合室にある駅そば屋も盛況だ。

C18c059d11f44c08ab3370f1d9082093

私は急いで駅舎の写真を撮って改札に並んだ。

折り返しは空席がほとんどない状態だが私は辛うじて通路側の席を確保した。

2022年3月11日 (金)

小田急ロマンスカーVSE定期運行終了

9c47827214974524a814cf8aaac0ef39

小田急ロマンスカーVSE50000形が本日で定期運行が終了します。小田急伝統の展望席に流麗な白い車体が印象的です。まだ古さを感じさせず引退してしまうのがもったいないです。

14777f7ec95e41698c2979f7f07a21a4

こちらは3月9日朝7時前の新宿駅ですが、この時点で既に多くの撮り鉄が駅に集結していました。

F0f26ca1e6eb452ab7ab9ee5b87cfaeb

経堂駅付近での各駅停車との並走です。運良く後部展望席が予約できたのでダイナミックな展望が楽しめました。車内アナウンスでも3月11日がラストランであることに触れていました。今後1年ほどは臨時列車として運行するようですので車庫めぐりなどレアな企画に登場することを期待しています。

2022年3月 4日 (金)

小田急ロマンスカーVSEメッセージコーナー

0bde7e7a7aa24b8e9c430c805acea7c7

3月11日で定期運用から離脱する小田急ロマンスカーVSEに感謝を伝えるメッセージコーナーが新宿駅ロマンスカーホーム脇に出現しました。駅でメッセージカードをもらって貼り付けるものです。

Fd73a7616cf942c8acdd8310a45ab5af

感謝を伝えるポスターも掲示されています。残り1週間ですので、みなさまも最後の勇姿をお楽しみください。

2021年10月 2日 (土)

E4系MAX引退

D68399480b114bd69f707e322a5afb8d

 

昨日101日がオール2階建て新幹線E4MAXの定期運行が最終日となり、出勤前に東京駅で最後の姿を見て来ました。台風が接近しているにもかかわらず多くの人が見送りに来ていました。

 

2階建て車両は鉄道車両の中でも花形で迫力や存在感が桁違いです。この大きな車体が最高時速240kmで走行するのですから大人気となるのも当然ですが、最高時速が240kmは今の時代では少し物足りないスピードで引退となった訳です。

 

ただ16両編成で1634人という収容力は他の形式の車両では太刀打ちできないので、通勤輸送時に対応できるか心配です。

 

今回のE4MAXの引退で100系、E1MAXから続いた2階建て新幹線の歴史も終わり、乗ること自体にワクワクする新幹線が無くなってしまったのは残念です。

 

 

 

2020年4月11日 (土)

さようなら札沼線

2_28

 札沼線は札幌の隣駅桑園を起点に新戸津川までの76.5kmの路線ですが、今年の5月6日を最終営業日として北海道医療大学・新戸津川間47.6㎞が廃止されます。特に末端の浦臼・新十津川間は1日1往復しか運行されない区間で、終列車が日本一早い区間として知られています。かつては新十津川から先、留萌本線の石狩沼田まで通じていて、その名の通り、札幌と沼田を結ぶ札沼線でしたが、その区間はすでに1972年に廃止されています。

 この写真は私が1983年2月に札沼線に初乗りした時の写真で、新十津川駅舎の後ろには国鉄色のキハ40形が見えています。

200806hokkaido-179

 こちらは2008年6月に再び乗車した時の新十津川駅舎です。後ろにはJR北海道色に塗られたキハ40形が停車しています。いずれの時も新十津川で下車し、バスで滝川駅に向かいました。最初は時は国鉄バス、2度目は北海道中央バスでした。両駅は石狩川をはさんでバスで10分ほどの距離にあります。

 この5月で廃止になることからお別れ乗車をしようと、航空券やホテルの手配もしたのですが、新型コロナウイルスの緊急事態宣言発出に伴い乗車をあきらめました。私にとっては重要なイベントですが、外出自粛を求められているこのご時世、首都圏から北海道への廃止線旅行は不要不急の旅行に当たるのは明らかです。今回は残念ながら行かないことにしました。鉄道は廃止になっても廃線跡を巡る楽しみもあるので、その楽しみを次回にとっておくことにしました。札沼線、お疲れさまでした!

2012年3月18日 (日)

久留里線タブレットとキハ30

201203_022_small 

 久留里線で使用されているタブレットが3月16日で終了になったので、その前に見に行ってきました。3月3日、朝一番の列車に乗りました。早朝にもかかわらず、15人くらい同業者がいました。

 久留里駅でのタブレットの受け渡し風景です。助役の肩にしっかりと抱えられています。かつては全国のローカル線のほとんどで見られた光景ですが、自動化の進展で活躍の場がどんどんなくなってきました。

201203_023_small

 運転士のタブレットと交換します。きわめて原始的な方法ですが、単線区間の衝突事故を防ぐ信頼の手段です。

 タブレットとともに、このキハ30も引退します。ドアが外売吊りなのが特長です。この車両もかつては川越線などでも見られたものですが、今はここだけになっています。冷房装置は非搭載でした。

 また鉄道の風物詩がひとつなくなり、寂しくなりました。

 

2012年3月17日 (土)

小田急ロマンスカー10000型引退

201203_056_small

 3月3日新宿発12時10分のはこね21号に乗りました。3月16日で引退する10000型です。運転席が2階にあり、展望室が特長です。いかにもロマンスカーらしい車両です。

201203_060_small

 引退の記念エンブレムが付いています。25年間活躍したようです。ちょど私が新宿で働いていた頃にデビューしたようです。それを思うとなおさら親近感が沸いてきます。

201203_061_small

 HiSEという別名があるように座席の床面が通常の車両より高くなっていて、眺めがよいのがウリです。

201203_068_small

 そのため、室内に入るには階段を上がるようになっています。

201203_071_small

 座席はワインレッドの落ち着いた色合いです。ただしシートはリクライニングしません。

 車内は箱根に向かうグループ客が中心で、私の隣の席の人も通路を隔てた仲間と生ビールで乾杯しています。車内販売で生ビールが注文できるようです。私も一杯やりたくなりました。

 床面が高いですが、特に揺れも大きくなく、安定した走りです。まだまだ元気に活躍できそうな気がします。小田原まで最後の旅を楽しみました。

2012年3月16日 (金)

さよなら300系

201203_093_small

 東京駅で撮影した300系です。引退を前に、車両に引退の示す文字が書かれています。ヘッドマークならいざ知らず、先頭部にこのような表示をするのはどうかと思います。基本的はノーマルがいいと思います。

201203_091_small

 サイドの表示は許容範囲です。今日で引退、長い間お疲れさまでした。

2012年3月15日 (木)

371系引退

201201_292_small

 沼津から御殿場線経由で新宿に向かう「371系あさぎり」が3月16日で引退するので、様子を見てきた。1月24日のことで、沼津から御殿場まで乗車してみた。

 新幹線を小ぶりにしたような感じの車両で、洗練されたスタイルは今でも十分通用する。

201201_298_small

 戸袋窓がなく、ドアは外側にスライドするタイプで珍しい。このほうが構造は簡単かもしれない。

201201_299_small

 窓が大きく、窓の下縁は肘掛と同じ高さなので、窓外が眺めるときは上から下までよく見通せる車両だ。

201201_308_small

 御殿場線はかつては複線だったが、太平洋戦争中の資材供出で単線にされた。その廃線跡が今も線路脇に見られる。

 御殿場までの短時間だったが、まだまだ活躍してほしい車両だ。

2011年8月28日 (日)

さよなら113系

201108_093_small

 千葉県内を走っている113系電車が8月いっぱいで運用から外れるというので見に行ってきました。発車案内板にも「ありがとう113系」の文字があり、うれしくなります。これは蘇我駅のものです。

201108_118_small

 ヘッドマーク付きで運行されています。茂原駅での写真です。以前はどこに行ってもこの113系が走っていて、乗るのも見るのも嫌だったのですが、見納めかと思うとちょっと寂しい気持ちがします。また一つ国鉄の車両が姿を消します。