2023年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

『ミスターKの乗り鉄日記』の過去の記事はここから調べられます

無料ブログはココログ

新車乗車記

2023年9月20日 (水)

大人の休日パススペシャルグリーン用の旅(スペーシアX1)

Img_4832

東武日光駅からは11時55分発の特急スペーシアX4号浅草行きに乗車する。スペーシアXは今年7月にデビューした東武のフラッグシップ特急でDRC(デラックスロマンスカー)、スペーシアに続く3代目だ。

Img_4626

ちょうど日光駅にはスペーシアX、リバティ、初代スペーシアが停車していた。車両は6両でコックピットラウンジ、コックピットスイート、個室、プレミアムシート、レギュラーシートなど多彩な座席が用意されている。私はこの中でプレミアムシートを予約してある。レギュラーシートより580円高いが設備の充実さを考慮するとむしろこちらの方が割安だ。しかも私は金券ショップで東武の株主優待乗車券を買ってあり、それが正規運賃より580円安いので実質的にプレミアムシート代がただになっているのと同じだ。

Img_4630

ドア横には液晶ディスプレイがあり、行き先や列車種別が表示されているとともに、今回新しい試みとしてディスプレイに動画が表示され車内の設備の様子が分かるようになっている。動画付きの行き先表示はおそらく他の鉄道会社ではないだろう。

Img_4642

こちらが私が乗車したプレミアムシート。通路をはさんで2席と1席になっている。電動リクライニングシートでフットレスト付きだ。枕にはスペーシアXのロゴが入っている。シートがバックシェル型になっていてリクライニングシートをいくら倒しても後ろの席の人に影響はないのはうれしい。

2023年9月13日 (水)

大人の休日パススペシャルグリーン車用の旅(宇都宮ライトレール1)

Img_4408

宇都宮に7時13分に着き、東口のライトレール乗り場に向かう。テレビなどでおなじみの車両はすでに入線していた。土曜日の早朝なので客は少なく全部で15名程度だ。普段使いしている地元客だけで運転席の後ろで前を眺めている人はいない。

Img_4507

3両編成でドアは各車両に付いている。乗る客はドア横にあるICカードリーダーにタッチして乗車する。現金利用の客はホームに設置されている整理券を取って乗る。バスや他の路面電車のようにドア横に整理券発行機がないので慣れないとそのまま乗ってしまう人も多いのではないだろうか。

車内アナウンスでは「この電車は各駅停車芳賀・高根沢工業団地行きです」と言っている。現在は各駅停車しかないが、将来的には快速運転が予定されているので、わざわざ「各駅停車」と言っている。

Img_4412_20230909163701

座席配置はボックスシート主体で、連結部分にロングシートが配置されている。シートは低反発の素材でできていて座り心地はなかなかいい。

Img_4600

7時24分、宇都宮駅東口停留所を出発。駅前を直角に左に曲がる。シーサスクロッシングがあり、試運転車両がここを逆走した際、脱輪事故を起こしたが今は痕跡はない。

2021年11月16日 (火)

ベイサイドブルー


Be40de20e28c41938fe465083370f018

以前横浜市営地下鉄の川和車両基地に入線するイベントに参加した際、参加者特典でみなとみらいチケットが配られた。横浜みなとみらい周辺のバス・地下鉄の1日乗車券である。それを使って横浜市営バスのベイサイドブルーと呼ばれる連接バスに乗ってきた。横浜駅東口を出て、パシフィコ横浜を経由して山下埠頭に至るルートで運行されている。

連節バスはバスを電車のように連結させたもので、カーブをクネクネ曲がる姿がユーモラスだ。全長18mもあるが、後部車両が特殊な台車で、牽引免許なしで運転できるようになっている。


64791e8657584e97b26c0c210d48762e


横浜駅東口バスターミナルから乗車。日曜の午後なので混んでいるかと想像していたが、座席がほぼ埋まる混み具合だった。私は最後部の席に座る。バスなのに4人がけのボックスシートになっている。タイヤハウスの突起の関係でそういう構造にならざるを得ないようだ。


A0a1e2f4ad824e2297ecfbe598ea2edf


交差点での右左折の時には前の車両だけ先に首を振って、後から後部車両がそれに着いていく仕組みになっている。鉄道車両ならばカーブの時、先頭車が見えたりするが、バスでは連節バスに乗らない限り味わえない経験だ。


2adcf804cfce4d6aa2ed5d493ddce01e

横浜の街を右に左に車体をくねらせ、約25分で終点山下埠頭に到着した。






2018年3月18日 (日)

小田急GSE初乗車

Img_5720_r

 昨日から運行が始まった小田急新型ロマンスカーGSEにさっそく乗ってきました。

Img_5724_r

 車体はオレンジ一色という特急車両では珍しいカラーリングです。運転席が2階にあるのはロマンスカーの伝統です。展望席の窓ガラスが少し大きくなったようです。しかし車体は連接台車でなく、7両の固定編成になりました。

Img_5738_r

 座席はこんなカラーリングです。センスがあるようなないような。シートは薄くて座り心地はよくはありません。

Img_5739_r

 シートポケットはこんな感じで、ペットボトルホルダーと傘のホルダーが付いた珍しい形です。

Img_5747_2

 Wi-Fi装備で専用チャンネルからは自分のスマホで運転席の展望映像が見られます。これは新しい趣向です。展望席が取れなくても雰囲気が楽しめます。画像は東北沢駅を通過するところです。

Img_5752_r 

 乗車記念カードです。いい思い出になります。

 なお、今回の複々線化完成のダイヤ改正で最速のロマンスカーは新宿・小田原間をノンストップで59分で走破することになったので、これにも乗ってみたいものです。

2018年2月13日 (火)

E235系初乗車

Img_2131_r

 次世代の通勤電車「E235系」に先日初乗車しました。走行音が心なしか静かな感じがしました。

Img_2128_r

 ドア上部だけでなく、網棚上部の広告スペースも液晶パネルになっています。

Img_2129_r

 中吊り広告は今まで通りです。つり革が黄緑なのが特徴的です。他の線に投入されるときは、その線のラインカラーに合わせるのでしょうか。

 車内が混んでいて全体を把握するのは難しかったですが、乗っている限りは特徴は感じにくかったです。



2017年8月17日 (木)

レトロな銀座線

7962_r

 先日銀座線に乗った時のことです。レトロな雰囲気の銀座線にたまたま乗り合わせました。車両自体は新型の1000系なのですが、開業当時の銀座線の車両を復元したものになっています。

 窓の上下にある帯の部分は画像では出っ張って見えますが、実際には視覚効果を利用しているため、まっ平らです。

7961_r

 車内は木造風で手すりは真鍮のような色合いです。緑のモケットの座席もいい雰囲気です。2編成しかないので乗り合わせる機会は少ないですが、昭和初期の面影を残す電車で一度は乗ってみたいものです。

2017年5月 3日 (水)

東武鉄道新型特急リバティ

Dsc00329_r

 先月から運行を開始した東武鉄道の新型特急リバティに乗ってみました。基本編成は3両ですが、連結されて6両で運転することもできます。途中で分割されたり、併結されたりして様々な行き先の列車として運行できるようになっています。先頭車のイメージは精悍で、分割併合ができる車両には見えません。

Dsc00331_r

 Revatyの名前の由来は自由で(リバティ)バラエティな列車という造語のようです。そのおかげで会津田島などへも運行されることになりました。

Dsc00325_r

 従来のスペーシアにあったようなヘッドレストに組み込まれたスピーカーや読書灯などはなくなりました。また従来のどっしりしたシートのイメージもありません。個室もなくなりました。

Dsc00334_r

 ごく普通のノーマルの特急に成り下がってしまった感じで、旅へいざなう魅力的な特急というイメージは全くありませんでした。ただし列車の走りは快適で、浅草から栃木までの1時間08分はあっという間でした。

2017年4月28日 (金)

小田急ロマンスカーEXEα

Img_3543_r

 小田急の30000形ロマンスカーEXEがリニューアルされて、EXEαとして再登場しました。展望席がなく、車両としての魅力が乏しく、ロマンスカーらしくない車両として、あまり評判はよくありませんが、塗装やシートを変えて登場してきました。10両編成を組むことができるので輸送力は抜群です。

Img_3542_r

 αの表示が付加されています。αというくらいですから従来はなかった設備が付いています。

Img_3548_r

 それが各シートに付いている傘立てです。上の丸いでっぱりに傘の柄をかけて下のわっかに傘を入れるようです。雨の日は傘の置き場に困るのでこれは便利な設備です。さすがEXEαです。

Can_045

 これは1996年にEXEが登場したときに買った記念の缶ビールです。

2015年4月 2日 (木)

スワローあかぎ号

スワローあかぎ号
スワローあかぎ号
会社の帰り、新宿始発のスワローあかぎ号に乗りました。新宿発は1日1本で21時29分発です。現在チケットレスサービスで割引キャンペーンをやっていて、450円の特急料金で乗れるのでグリーン車で帰るより割安です。

車両は185系でかなり老朽化していますが、ガラガラなので気になりません。新宿発の時点で私が乗った3号車は5人しか乗っていません。

ビールを飲みながら、優雅な帰宅となりました。

2015年2月15日 (日)

お座敷電車「華」

Dsc09854_r

 本日生まれて初めてお座敷電車に乗ってみました。川崎始発の「お座敷いちご狩り号」甲府行きです。

Dsc09956_r

 まずは入り口で靴を脱いで座敷に上がります。

Dsc09907_r

 傘立てもありました。

Dsc09857_r

 座席は全て掘りごたつになっていてくつろげるようになっています。テーブルは6人掛けで、窓に背を向けて座るようになっています。 普通の座席より視点が低いので、空の上の方までよく見えます。網棚がない代わりに通路側に荷物収納ボックスがあります。

 Dsc09901_r

 車掌は靴を脱いで車内を検札に訪れていました。のんびりと旅が楽しめる車両でした。