2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

『ミスターKの乗り鉄日記』の過去の記事はここから調べられます

無料ブログはココログ

怪しい鉄道

2023年8月24日 (木)

走れ!かぼちゃ電車

Img_4714

新潟県の県庁前駅と燕駅との間36.1kmを結んでいた新潟交通は1999年に廃線となりました。その車両が旧月潟駅で静態保存されていたのですが、9月24日に1日限りで人を乗せて50m走行することになりました。自走はできないようですが、アントに引かせて廃線を動かすようです。車両が緑と黄色の塗り分けなので、かぼちゃ電車の愛称があります。廃線から四半世紀を経て復活するかぼちゃ電車に期待したいです。

詳しくはこちら

2023年7月24日 (月)

塩原温泉蓮月スロープカー

3_20230717124801

先日塩原温泉の蓮月というホテルに宿泊しました。このホテルは入り口からホテルまでスロープカーに乗って移動します。線路はかなりの勾配があり、歩いて下りるには少しきついのでスロープカーがあると便利です。

1_20230717124801

距離や高低差は不明ですが、所要時間は1分半ほどです。単線並列になっていて2台のスロープカーが独立して行き来しています。せっかくなので行きと帰りで別の線に乗りました。

2_20230717124801

車両内部は向かい合わせになった座席が4人ずつあり、詰め込めば10人くらいは乗れそうですが、基本的にグループごとの乗車になっています。周辺は紅葉の名所なので、別の季節にも来てみたいと思いました。

https://www.hotespa.net/hotels/rengetsu/

2023年5月29日 (月)

わたらせ渓谷鉄道鉄印収集(あしおトロッコ館)

30_20230507103401

通洞で下車し、駅から5分ほど歩いたところにある足尾歴史館に向かう。ここにはあしおトロッコ館が併設され、月1回程度ガソリンカーの運転が行われているのだ。かつて足尾の街中では併用軌道による馬車軌道の運行が行われていたが、1925年にT型フォード乗用車のエンジンを流用した機関車が製作され、それが馬車軌道に取って代わった。古河鉱業の従業員や家族はそれに無料で乗れたらしい。ここで運転されているのは当時の車両を復元したものだが、エンジンは今から100年くらい前のA型フォードの3200ccエンジンを探し出して使用している。

29_20230507103401

足尾歴史館に入ると入り口脇にトロッコ乗り場がある。担当者が待機しており、トロッコに乗りにきた旨を告げると足尾歴史館の入場券400円を買うと無料で乗れるとのこと。

さっそく乗車させていただく。客は私ひとりである。機関車だけでなく客車も復元されたもので軌間が2フィート610ミリなのでロングシートにもかかわらず、前の座席との間隔が狭くてボックスシートのようだ。天井も頭がつくほどの低さだ。1周174mの円形レイアウトを2周してくれる。スピードは歩くのと変わらないゆっくりさだが、それでも鉄のレールを進む感覚はとても楽しい。乗車を終えると担当者の方がトロッコについてとてもていねいに教えてくれて、ボンネットまで開けて中のエンジンまで見せてくれた。

35_20230507103401

構内には各地で使われていたトロッコなどが展示されている。こちらは通称ナベトロと呼ばれる鉱石運搬用トロッコ。

34_20230507103401

立山砂防工事軌道の機関車もあった。

31_20230507103401

足尾歴史館の2階にはトロッコの資料館もある。

33_20230507103401

時間をかけてじっくり見学する価値のある歴史館でありトロッコであるが、次の予定もあるので退出しようとするとトロッコの運転手の方から声がかかり、バッテリーカーを運転させてもらえることになった。以前足尾銅山観光で使用されていたバッテリーカーだ。運転席にスイッチがあり、力行3段、制動2段となっていて、力行2ノッチに入れて走行させてもらった。

32_20230507103401

距離は30m程度と短いが思わぬサービスでありがたい。

2022年8月10日 (水)

沖縄都市モノレール完乗の旅(ネオパークオキナワ軽便鉄道)

 

24_20220529123401

 与那原駅舎を見学した後に向かったのは名護市にある「ネオパークオキナワ」だ。ここは沖縄本島中部にある体験型動物園なのだが、その施設の一つにかつて沖縄を走っていた軽便鉄道を模した列車が運行されている。遊園地などにある遊戯鐡道の一種で正式な鉄道ではないので私の乗りつぶしの対象にはならないが、せっかく沖縄に来たのだから乗っておきたい。与那原から沖縄自動車道経由で1時間半ほどのところにあり、ちょうど12時ころに到着した。平日のせいか利用客は少なく、駐車場はガラ空きだった。入園料と軽便鉄道乗車料金込みで1,560円を支払って入場した。

25_20220529123401

 軽便鉄道の運転は平日は1時間間隔になっていて、私は12時30分の便に乗車した。先頭は蒸気機関車風だが、実際は第3軌条から集電する電気機関車だ。その後ろに客車5両をつないでいる。機関車は実際に沖縄を走っていた軽便鉄道を75%のスケールで再現したようだ。乗客は私のほかには小さな子どもをつれた家族が一組だけだった。

28_20220529123401

 軽便鉄道はところどころで停車しながら園内の動物を観察しながら1周する。進行中に動物や軽便鉄道を紹介するアナウンスが適宜入る。コースは鉄橋あり、トンネルあり、踏切ありで変化に富んでいる。

26_20220529123401

 鳥が放し飼いにされたところもあり、野趣あふれたところを進んでいく。

27_20220529123401

 車庫もあり、中では予備機が待機していた。1周1.2km、所要時間20分のショートトリップだが乗り鉄でも楽しめる内容だった。

2018年8月14日 (火)

野辺山SLランド閉園

200709koumi_062

 日本の鉄道の最高所を走るのは小海線で、一番標高の高い駅は野辺山駅ですが、それよりさらに高いところを走る鉄道があります。野辺山駅から15分ほど歩いたところにある「野辺山SLランド」の鉄道です。正規の鉄道ではなく、遊園地などで走るいわゆる遊戯鉄道です。

200709koumi_058

 私は2007年に乗りに行きました。軌間762㎜のナローゲージで1周350mほどの円周軌道をゆっくりと走ります。ところが残念なことに今月いっぱいで営業を終了することとなりました。残りわずかですが、機会があれば皆様も訪問されてはいかかでしょうか。

2016年10月 5日 (水)

東京メトロ銀座線踏切

Img_1817_r

 上野駅近くにある東京メトロ銀座線の踏切です。この近くで飲み会があり、その参加者に教えてもらい、帰りに寄ってみました。上野に地下鉄の踏切があることは知っていましたが、実際に見るのは初めてです。

 銀座線は第三軌条方式の集電なので踏切上部に架線接触を防止するガードは不要のはずですが、それらしきものがあります。 

Img_1813_r

 複線の線路が道路を横切っていますが、遮断機の配置を見ると、実際に道路を横切るのは1線のみのようです。

Img_1814_r

 踏切から車庫の中をのぞいてみました。ポイントがいくつも分岐していて、奥に車両が停泊していました。今度は実際に踏切を横断している地下鉄を見てみたいです。

2016年10月 3日 (月)

新小平駅前ミニ鉄道

Photo_2

 新小平駅近くの青梅街道沿いにミニ鉄道のレイアウトがあります。複線の小判型レイアウトです。少なくとも今から15年以上前からあります。

Dsc05826_r

 踏切や転車台もある本格的なものですが、ここで運転会が開かれているのを見たことがありません。インターネットで調べてもここはヒットしません。この時代、インターネットで検索できない情報がまだあるようです。何とか調べて、いつか乗ってみたいと思っています。

Dsc05827_r
 
Dsc05830_r

Dsc05831_r

2016年10月 2日 (日)

拝島駅平面交差

Dsc05786_r

 西武線の拝島駅を出発するとすぐに、ななめに交差してくる線路があります。横田基地への燃料輸送列車が通る貨物線です。JR貨物が管理しているようです。

Dsc05788_r

 経営主体の異なる複数の鉄道が交差する場合、後から開業したほうが陸橋で跨ぐのが一般的ですが、ここは線路が平面で交差しています。異なる鉄道会社同士の平面交差は他に名鉄築港線にある名古屋臨海鉄道との平面交差くらいしか思いつきません。なかなかレアな線路を見ることができました。

2016年10月 1日 (土)

トレーラーバス

Dsc05748_r

 武蔵五日市駅からつるつる温泉まで、西東京バスによりトレーラーバスが運行されています。その外見から機関車バスとも呼ばれています。先頭車に動力が付いていて、後ろの車両を引っ張って走ります。トラックのトレーラーはよく見かけますが、バスのトレーラーは珍しいです。幕張新都心で走っている連節バスも、この仲間に入るのでしょうか。

Dsc05776_r

 そのトレーラーバスに先日乗ってきました。1日7往復程度運行されています。私は11時35分発のバスに乗りました。

Dsc05766_r

 先頭車両は運転席しかないので乗客は乗れません。客は後部車両に乗ります。車掌も乗務しています。

Dsc05772_r

 車両の前側は二人がけ座席が6つ、後部はロングシートです。


 行きは車両最前部に座りましたが乗り心地は最悪です。上下に激しくピッチングします。

 エンジンの馬力が弱いのか上り坂ではかなりスピードを落として走ります。カーブや交差点では慎重に曲がります。

Dsc05764_r

 つるつる温泉に停車中の車両です。帰りは最後部に座りましたが、今度は乗り心地が先ほどほどは悪くなかったです。

2016年8月26日 (金)

相鉄厚木線

 相鉄には海老名駅の手前の相模国分信号所からJR厚木駅までの厚木線があります。かつて相鉄とJR相模線は神中鉄道という同一の会社だった経緯からでしょう。

 その線は通常は一般客は乗れないのですが、8月21日に1日だけ特別に一般客が乗れる列車が運行されました。こういう特別な列車に乗る場合、他の私鉄ではツアーに参加する方式だったり、抽選で乗る方式だったりするのですが、今回は相鉄の1日乗車券を購入した人は誰でもの乗れるという大変良心的な方式になっています。

 私はこの厚木線に2002年2月に乗ったことがあります。10000系電車の試乗会に当選した時に、その列車がいずみ野駅から厚木線を往復し、かしわ台駅まで運行されたのです。その時の写真がなぜか残っておらず、復習のため乗ることにしました。

Dsc00052_r

 かしわ台発13時15分の便に乗りました。各車両に1ヶ所だけドアが開き、そこから乗車します。この時、1日乗車券にスタンプが押されます。

Dsc00053_r

 私は7号車に乗りましたが、この車両は20名くらいの乗車でした。つり革が楕円なのが変わっています。

Dsc00032_r

 かしわ台駅2番線を発車。この画像は別の電車の後部運転台から撮った相模国分信号所付近の画像。雰囲気を感じてください。

Dsc00024_r

 右に分岐すると厚木線。

Dsc00068_r

 ここからが臨時電車からの画像。本線から分岐していきます。

Dsc00072_r

 小田急線をオーバークロスします。道路上には大勢の撮り鉄がいます。

Dsc00076_r

 小田急の海老名車両基地。MSE、EXEなどが待機しています。

Dsc00088_r

 右手にはJR海老名駅。ここから厚木駅まで相模線と並行します。

Dsc00102_r

 終点の厚木操車場。停留している車両はまったくありません。今は利用されていないのでしょうか。かつては燃料輸送列車がJRから乗り入れてきて、ここを経由し、相模大塚付近からから米軍厚木基地内へ乗り入れていました。

Dsc00103_r

 ここで折り返し作業に15分ほど要し、その間を利用して各車両でじゃんけん大会が開かれ、1位の人に相鉄グッズがプレゼントされました。

Dsc00106_r

 乗車証明書と1日乗車券。往復で30分弱のミニトリップでしたが、厚木線を十分堪能できました。

より以前の記事一覧