成増駅にあるたい焼きの店くりこ庵で東武鉄道電車焼きが販売されています。
ふやけて電車に見えないのが残念です。
新橋駅そばにある大戸屋フレッサイン新橋店です。ビルの2階にあります。ここから新幹線、東海道線、山手線、京浜東北線などが見えるトレインビューレストランです。新橋駅なので列車の往来は頻繁です。窓側の席は限られているので店員に希望を伝えたほうがいいでしょう。
カキフライ定食970円をいただきました。
ここはビジネスホテル相鉄フレッサイン新橋に同居しているので、ホテルもきっとトレインビューに違いありません。皆様も両方とも一度訪れてみてはいかがでしょうか。
NewDaysで鉄道の日関連の各種グッズや食べ物が販売されています。私が買ったのはいい日旅立ちビール、汽笛ハイボール、おーいお茶にトレインバトルカバー、ときヘッドマークのワンカップ、駅弁風おにぎりの牛肉どまん中とチキン弁当です。いい日旅立ちビールは東京駅丸の内駅舎、汽笛ハイボールはSL(型式不明)トレインボトルカバーは京浜東北線です。チキン弁当は唐揚げ入りおにぎりでした。
NewDaysで北海道フェアが開催中です。毎年の企画で今回で13回目のようです。北海道グルメが楽しめるうれしい企画です。今回は北海道のコンビニセイコーマートとのコラボで、セイコーマートオリジナル商品も発売されるようです。
左がセイコーマートオリジナルの美瑛町産ハスカップ果汁を使用したサワーです。右はおなじみサッポロクラシックです。
今年も北海道旅行ができそうもありませんが、北海道フェアで北海道に行った気分に浸りたいです。
北海道新幹線開業5周年を記念した缶ビールがサッポロビールから発売されました。5周年は3月なので遅ればせながらといった感じですが、2030年度末に札幌まで延伸開業しますと書かれているので、それも兼ねているのでしょう。H5系新幹線と札幌駅が一緒に描かれ、延伸の期待もまします。首都圏のニューデイズでも昨日から発売されていますので、呑み鉄の方に限らず、お求めいただき、開業の期待に浸ってはいかがでしょうか。
先日大宮駅で買った峠の釜めしです。陶器製の容器ではなく紙製の容器でした。サトウキビの削りかすなどを使用したパルプ容器です。旅の途中で重い陶器製の容器だと捨てるのに持ち帰るのにも難儀しますが、これならば軽いので持ち運びにも捨てるのに便利です。パルプ製だからといってもしっかりしていています。
漬け物やお手ふきは今まで通りです。レンジで温めることもできます。ただ作り方が違うのか、具もご飯も今までの峠の釜めしと違う感じがしました。陶器の釜めしはご飯も具ももっとギュッと詰まっていて引っ張り出すような感じで食べるところが良かったのですが。
東京汐留ビルディング2階にあるエクセルシオールカフェです。ここからもゆりかもめのトレインビューが楽しめます。目の前を左右に走り去ります。
JR新橋駅にロッカータイプのコーヒー自販機が設置されています。アプリで注文して、ロッカーの中にある淹れたてのコーヒーを受け取る機械です。単品だと1杯450円と高めですが、定額制料金プランもあり、月8杯で1,980円なので1杯あたり250円くらいなのでそんなに高くはありません。コーヒーの種類も選べ、待たずに受け取れるので便利です。
新橋日テレプラザ地下にあるタリーズコーヒーです。ここからゆりかもめのトレインビューが楽しめます。地下から高架にあるゆりかもめを見上げるようにして眺めるので首が痛くなります。車両は頻繁に行き来していて飽きないです。
窓に向かって座るカウンター席で朝食をいただきました。
小平産ブルーベリーを使用したヤマザキランチパックが発売されています。西武鉄道小平行き2000系電車の写真入りです。小平はブルーベリーの国内栽培発祥の地なのです。ブルーベリーの甘酸っぱさとホイップグリームがマッチしています。
walking さよならイベント イベント コレクション ホテル 伊豆急全線ウオーク 廃線跡 怪しい鉄道 新線乗車記 新車乗車記 旅日記 渡り線・回送線・車庫線 鉄道関連書籍 鉄道雑感 音楽 駅 駅弁・グルメ JR九州スタンプラリー
最近のコメント