波賀森林鉄道復活
兵庫県宍粟市波賀で波賀森林鉄道が復活しました。かつて当地で走っていた森林鉄道を地元有志が資金を出し合い、一周108mの線路を完成させ、立山砂防軌道のDLを譲り受け、先日開業イベントが開催されました。今後さらに線路を延ばし、一般公開も検討されているようで、その時はぜひ乗りに行きたいと思います。
https://news.yahoo.co.jp/articles/92204d570995a0bae63173e1bad94ce893400062
兵庫県宍粟市波賀で波賀森林鉄道が復活しました。かつて当地で走っていた森林鉄道を地元有志が資金を出し合い、一周108mの線路を完成させ、立山砂防軌道のDLを譲り受け、先日開業イベントが開催されました。今後さらに線路を延ばし、一般公開も検討されているようで、その時はぜひ乗りに行きたいと思います。
https://news.yahoo.co.jp/articles/92204d570995a0bae63173e1bad94ce893400062
JR東日本の車内自動放送アナウンスの声の主で知られる堺正幸さんのYouTube動画が公開されています。
時刻表を声を出して朗読するという珍しい試みです。1963年の時刻表で、第一こだまと急行十和田の発着時刻を読み上げます。その途中で沿線風景や車内の様子にも言及されています。落ち着いた語り口で、自分が旅をしているような錯覚にとらわれます。
https://youtu.be/Dkk4oNM8YCc?si=EEFUIYIqtDWLgVrL
堺さんが車内自動放送を担当するようになったのは国鉄時代の1982年東北新幹線開業時にさかのぼり、すでに40年になります。来年3月16日に開業が決まった北陸新幹線敦賀延伸のアナウンスも堺さんが担当し、すでに録音は完了したそうです。車内自動放送を担当するようになった経緯や録音のエピソードなどがweb上で公開されています。長く続けてこられて理由は自分でも分からないと謙遜されていますが美声すぎず、スッと耳に入ってくる声が良かったのかもしれないと分析されています。インタビュー記事も興味あるものです。ご一読ください、
日田彦山線の災害不通区間がBRT(バス高速輸送システム)として復旧しました。日田彦山線は2017年の豪雨災害で添田・夜明間が不通となっていました。鉄道での復旧では多額の費用がかかるので、地域交通を守る手段としてBRT方式で運行が再開されることになりました。一部区間は日田彦山線の線路を利用した専用道となっていて安定輸送が期待されます。鉄道が廃止されることに反対意見を持つ人もいますが、運転本数やバス停が増え利便性は向上するので輸送人員を考慮するとやむを得ない選択だと思います。宇都宮ライトレールに比べると首都圏での取り上げは皆無に近いですが、早く地元の足になってもらいたいと思います。私もなるべく早く乗りに行きたいと思っていめす。
北海道の標津線奥行臼駅跡でトロッコに乗れるイベントが8月27日までの日曜日に開催されています。軌道自転車と軌道バイクの2種類が楽しめるようです。奥行臼駅はホームや線路が現役に近い形で保存されていて、私は以前訪問したことがあります。http://mktabi.cocolog-nifty.com/blog/2017/09/post-e597.html
ぜひ行ってきたいところですが、日程が合わないため今回は参加できません。過去に同じ取り組みが行われたので来年もあるかもしれません。詳しくはこちら。https://betsukai.jp/kyoiku/culture/bunkazai/cho_bunkazai/okuyuki_eki/torosun/
奥行臼では簡易軌道の自走客車を動態保存する動きもあり、動向が気になります。この点に関してはこちらをご参照ください。https://betsukai.jp/kyoiku/culture/bunkazai/shisekikouen/kihonkousou/
一方、標津線代替バスが廃止される動きが加速しており、こちらも気になります。https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/a78025444b67f92b738a175c96de5e3d7eb6c834
バスの運転手が自社のバスとすれ違う時、片手を上げてあいさつするのをよく見かけます。ところがこれが事故につながる危険な行為として行わないように徹底する動きがあるようです。実際前方不注意による死亡事故も起きているということで、業界団体では10年ほど前から禁止していますが、最近の調査でも半数の運転手が依然としてあいさつを行なっているようです。
かつては自車バスだけでなく他社も含めバス同士がすれ違う時にあいさつをする光景も見られました。同業者ということで会社の垣根を超えて仲間意識が強かったのでしょう。幼稚園の送迎バスで通園していたミスターK園児はその頃すでに運転手同士がすれ違いの時にあいさつしていることに気づいていたようです。当時の記事はこちらになります。http://mktabi.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/1-1cc3.html
だんだんと昭和の風物詩がなくなるようで寂しさを感じますが、これも時代の流れなのでしょう。
日経新聞土曜日版にトレインビューホテルのランキングが出ていました。旅行の専門家が選んだ10選で1位はホテルメトロポリタン丸の内です。東京駅北側に位置し眼下に東京駅を発着する新幹線、在来線が眺められます。一般にトレインビューホテルというというと横から線路を眺められることが多いのですが、こちらは縦位置で眺められます。
私は10選のうち第4位のホテル阪急インターナショナルに泊まったことがあります。阪急大阪梅田駅を発着する京都線、宝塚線、神戸線を眼下に眺められ、見ていて飽きません。その時の記事はこちら。http://mktabi.cocolog-nifty.com/blog/2017/02/post-1251.html
10選に選ばれたホテルは比較的料金お高めのところが多いのですが、いつかは泊まってみたいものです。
以前自宅の風呂の工事の関係で都内のトレインビューホテルを4泊した時の記事はこちらです。あわせてお楽しみください。
最近のコメント