2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

『ミスターKの乗り鉄日記』の過去の記事はここから調べられます

無料ブログはココログ

2023年7月31日 (月)

たまプラーザ駅待避線

Img_4520

たまプラーザ駅は相対式2面2線の構造ですが、よく見るとホームの反対側に空きスペースがあります。これは待避線用スペースで、緩急接続ができるように準備されています。

実際には隣の鷺沼駅が2面4線で、そこで緩急接続が行われているので、たまプラーザに待避線を設ける必要性は乏しいと思われますが、いつでも工事可能な状態にはなっています。この待避線が日の目を見る日は来るのでしょうか。

2023年7月26日 (水)

虎ノ門ヒルズ駅完成

Img_4361

暫定開業だった虎ノ門ヒルズ駅にコンコースが完成しました。それまでは上り、下りのホームがそれぞれ独立していて、ホーム間の行き来ができなかったのです。

ホームは地下1階にあり、改札は地下2階にあります。従来はこの地下2階の改札がなかったのでホーム間の行き来はいったん地上に出て一般道路を歩かねばなりませんでした。

Img_4363

改札前には虎ノ門ヒルズステーションタワーがあり、駅と直結しています。地下鉄の駅とビルが直結しているのはよくありますが、このようなおおきな吹き抜けがあるのは珍しいです。

Img_4362

吹き抜けの反対側から眺めた虎ノ門ヒルズ駅です。ホーム階の下に改札コンコースがあるのが分かります。ダイナミックな構造でかなりお金のかかった駅であることが感じられます。

2023年5月31日 (水)

わたらせ渓谷鉄道鉄印収集(神戸駅)

48_20230507105301

足尾線の廃線跡をたどった後、神戸駅に戻ってきた。古めかしい木造の駅舎だ。今朝の列車内でグッズ販売をしていたアテンダントの人がテーブルを出してグッズ販売をしていた。

44_20230507105301

駅舎の中では地元の人が野菜やよもぎまんじゅうなどを販売していた。

47_20230507105301

駅は相対式2面2線構造で上り線側には東武のデラックスロマンスカーの中間車2両を利用したレストラン「清流」が営業している。

45_20230507105301 

46_20230507105301

券売機で食券を買うセルフ方式のレストランで、特急の座席を使用して食事をするようになっている。レストランは2名の担当者で切り盛りしているが、ちょうどお昼時で客が殺到し混乱を極めている。ここで何か食べようと思っていたがこれでは無理そうだ。

2023年5月13日 (土)

幕張豊砂駅

23_20230507101801

3月18日に開業した幕張豊砂駅に行ってきました。JR東日本千葉支社管内では東松戸駅以来25年ぶりの開業となります。新習志野と海浜幕張の間に位置し、駅前にイオンモールがあり、イオンモールのためにできた駅で、駅の建設費の一部をイオンが負担しています。それまではここに来る公共交通機関はバスしかなかったので、私が前回来た時は幕張からバスで来ました。その時の記事は以下のリンクをご参照ください。

http://mktabi.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/post-8be1.html

http://mktabi.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/steamlocomotive.html

21_20230507101801

駅名票と同じくらいイオンモールの案内が幅をきかせています。これが何ヶ所も掲示されていました。

22_20230507101801

ホームは下り線が地平、上り線が高架という2層構造の珍しい駅で東鷲宮駅に似ています。

20_20230507101801

下り線の地平ホームの前には京葉車両センターが広がり、京葉線と武蔵野線の車両が多数留置されていました。

24_20230507101801

一方、上りホームからは京葉車両センター側は見えませんが、イオンモールが一望できます。どちらのホームも眺めが良いです。お近くをお通りの際はいったん下車して駅の様子を見ていただくことをおすすめします。

2023年5月 2日 (火)

まるごと三岐鉄道北勢線大満喫旅(うめきた新駅)

 天王寺ではるかを降りて大阪環状線で大阪駅に戻る。梅田貨物線は移設に伴い大阪駅に近いルートを走行するようになったため、そこに新ホームを設けることになった。梅田北口エリアにあるため「うめきた新駅」と呼ばれることもあるが正式には大阪駅のおおさか東線乗り場になる。

27_20230425134901

25_20230425134901

大阪環状線の福島方のホームの端まで行くと下に降りる階段があり、そこを進んでいくと5分ほどでおおさか東線ホームに出る。通路の途中には意匠を凝らした柱や天井がある。

21_20230425134901

22_20230425134901

 おおさか東線21番ホームに降りてみると、このホームだけフルスクリーンホームドアが設置されている。列車のドアの位置にあわせて、ホームドアがスライドするようになっている。あたかもふすまが動くように自由自在にホームドアが動く仕組みになっている。運転頻度が高い線区だと耐久性に問題がありそうだが、特急ホームでの運用ならば問題なさそうだ。

23_20230425134901

 こちらは顔認証方式の自動改札。あらかじめ顔写真の登録をした人定期券利用者だけが試験的に利用できる。まさに顔パスで、時代も進歩したわけだ。ただ顔認証登録をしていない人も、ゲート入り口で一般のICカードをタッチすることで改札を抜けられるようになっている。

26_20230425134901

 地上に出てみるが周辺は工事中で見るべきところはなく、すぐに地下に降りる。

24_20230425134901

 今回のおおさか東線用ホーム開設に伴い、うめきた地下口改札から大阪駅西改札間の間は無料で通り抜けできるルールが設けられた。両改札の間のみを移動し途中でホームを通行しない場合に限り、券売機で無料の通行証が発行されるのだ。改札間の所要時間は20分以内の制限がある。ICカード利用の場合も同様で、両改札間を行き来するのであれば料金は差し引かれない。私も試しに利用してみたが、実際に利用する人は皆無だろう。というのもわざわざ地下改札まで降りて、アップダウンのある地下通路を進んで再び地上に出るくらいならば、最初から地上を歩いたほうがはるかに早いからだ。利用できる改札がふたつしかないから、よほどの物好きか鉄道マニア以外は利用しないと思われた。

なお梅田貨物線の地下化に伴い、地下ホーム前後の勾配が急になり、この区間を走行する貨物列車に補機が連結されるようになったが、残念ながらそのシーンを見ることはできなかった。

2022年12月24日 (土)

東京ステーションホテル

3_20221223175401

 還暦記念ということで東京駅にある東京ステーションホテルに泊まってみました。東京ステーションホテルは東京駅開業の翌年1915年の開業で100年以上の歴史を有する日本を代表する名門ホテルです。松本清張、川端康成、内田百閒など数々の文豪もここに泊まり、作品の着想を得たり執筆を重ねたりしました。東京駅丸の内駅舎復原に伴い、ホテルもリニューアルされましたが、それでも歴史の重さがしっかりと感じられます。

2_20221223175501

 部屋の窓からは東京駅前が見えます。普段は駅前からこちら側を眺めているので不思議な気持ちです。駅周辺は期間限定のライトアップになっています。

4_20221223175501

 こちらは翌朝の様子。行幸通りが真正面に見えています。

1_20221223175501

 部屋の壁には開業当初の赤レンガが露出しています。赤レンガが露出している部屋は4室しかないとのことで、この部屋に泊まれてラッキーです。

8_20221223175501

 ホテルの廊下はとても長く先が見通せないほどです。

5_20221223175501 7_20221223175501

 廊下の壁には東京駅に関する写真やポスターなどが飾られています。全部で100枚くらいはあったと思います。

6_20221223175501

 東京駅の改札が見える場所や、駅のアナウンスや発車メロディが聞こえる場所もあります。

9_20221223175501

 朝食会場は4階にあり、東京駅駅舎の中央部三角屋根の部分になります。

 泊まってみると東京駅丸の内駅舎はそのほとんどが東京ステーションホテルということが分かりました。宿泊することにより東京駅をより深く体感できると思います。皆さまもぜひ一度お泊まりになることをおすすめします。

2021年9月 2日 (木)

海から一番遠い駅

C43f41a8453c4bfe9d7ac912e0640b09

先日の日経新聞の記事です。小海線の海瀬駅が海から一番遠い駅とのことです。日本海の海岸から112kmも離れているらしいです。海に近い駅は鶴見線の海芝浦や信越本線の青海川、島原鉄道の大三東などいろいろあり、それぞれ鉄道の人気スポットとなっていますが、その逆の海から遠い駅という発想は今までなかったので新しい視点です。新名所にしようと地元の取り組みが始まるようで楽しみです。ちなみに第二位は上信電鉄の南蛇井(なんじゃい)駅でその違いは700mだそうです。

2021年6月27日 (日)

横須賀線田浦駅

17_20210620084901

横須賀線田浦駅はホームの両側がトンネルになっていて、ホーム長が10両分しかありません。そのため最前部の1両がトンネルのなかに停車しホームがなく降りられません。車内アナウンスでは前2両と言っていましたが、実際には1両だけがホームにかからないようです。

20_20210620084901

 トンネル内に設けられた車掌専用のお立ち台。停車位置を少しでも間違えると発車ブザーが鳴らせません。

21_20210620085001

 井の頭線の神泉駅もかつて車両の一部がトンネル内でドアが開きませんでしたが、そちらは改良工事で全車両乗り降りができるようになりました。こちらはその計画も無さそうです。

2021年3月23日 (火)

新橋駅構内

7_20210320084001

 現在改良工事中のJR新橋駅構内の様子です。床に線路風のデザインが施されていて、鉄道発祥の地らしいです。

8_20210320084001

こちらは総武地下ホームへの階段です。1976年に総武地下ホームができた時に設置されたステンドグラス「くじゃく窓」です。1号機関車とくじゃく、動輪、新橋停車場が描かれています。

6_20210320084001

 こちらは総武地下ホームに通じる通路です。JR東日本の駅ですが、JR東海系のベルマートキヨスクがあります。東海道新幹線の高架下にあたるので、このあたりはJR東海の所有なのでしょうか。この近くの床に境界票のようなものが埋め込まれていました。

 

2020年12月15日 (火)

風祭駅かまぼこの里口

18_20201210114201

 箱根登山鉄道風祭駅には鈴廣蒲鉾に直結する「かまぼこの里」という出口があります。大きな駅で駅ビルに直結する改札口はときどき見かけますが、こんな小駅で専用の改札口があるのは珍しいです。駅員も配置されています。17_20201210114201

 改札を出ると目の前が鈴廣蒲鉾です。

1bbe316e10c443aba837990abc3ddfc1

 お店の中に入ってみると、そこで107号電車のかまぼこが売っていました。と言ってもパッケージだけで中身は普通のかまぼこだったのはちょっと残念です。

 

より以前の記事一覧