2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

『ミスターKの乗り鉄日記』の過去の記事はここから調べられます

無料ブログはココログ

« 山形・岩手レア線乗り歩き(盛岡まで) | トップページ | 山形・岩手レア線乗り歩き(副本線2) »

2024年12月 2日 (月)

山形・岩手レア線乗り歩き(副本線1)

『ぎんが列車「副本線(ほぼ)走破号」』の集合は盛岡駅8時40分となっていて、集合時刻になると知った顔がだんだんに集まってきた。

いわて銀河鉄道線の改札前の時刻表には発着番線が付記されていて、それによると一部の列車がJRのホームに発着しているようだ。そういう扱いがあることは知らなかった。そうなるとぜひそれにも乗っておきたくなった。ただその線はおそらく国鉄時代には乗ったことのある区間なので優先順位は低い。

参加者は乗り鉄系の人が多いが、地元の利用者と思われる年配の人もいる。一方小さいこどもを連れた家族はいなかった。

6_20241030055401

列車は8時50分に入線してきた。定期の営業列車の折り返しを団体用とするもので、前回好摩の車両基地に入ったときもその扱いだった。

7_20241030055401

9時05分に0番線を出発。発車とともに今日のダイヤや発着番線が印刷された資料を渡された。これはとても役に立つ資料で、最近はここまでやってくれる事業者も多くなった。

8_20241030055401

9時16分、列車はまず滝沢駅の中線に入る。国鉄型の2面3線構造の駅である。ここには前回のツアーで入った。ここでは2分停車ですぐに発車した。

9_20241030055401

好摩駅が近づくと上り本線を横断してホームのない上り3番線に入った。ここも前回のツアーで入線した。前回苦労して予定を合わせて乗ったのだが、結局その時の苦労、出費が水の泡となった。こういうことは乗り鉄ツアーあるあるだが、その時は次回開催される保証もなかったから乗っておくしかなかった。逆に前回乗れなかった人は今回その分を取り戻せてラッキーだ。

10_20241030055401

好摩駅では約1時間停車した。この間に駅名アナウンスの車内放送を全駅分流してくれた。

« 山形・岩手レア線乗り歩き(盛岡まで) | トップページ | 山形・岩手レア線乗り歩き(副本線2) »

旅日記」カテゴリの記事

渡り線・回送線・車庫線」カテゴリの記事

コメント

ようこそ我が街盛岡へ!
ご一緒だったんですね。割とゆったりした車内で、のんびりできました。渡り線撮影は忙しかったですが…。
当日はシティマラソンがあって宿泊価格が高騰。前泊の方は大変だったでしょう。
以前、岩手川口の2番線停車(3月20日限り)を経験しましたが、今回は、上下線とも通るということで、貴重な経験をしました。他にも盛りだくさん。今後の記事をお待ちしております。

最近の情報で、奥中山の2番線が気がかりですが…。

盛岡駅ですが、IGRからJR線直通がありますから、電車も気動車も楽しめます。移管前からあるといえばあるんですが。
逆に、運用の都合でJR車がIGR駅に入ることもありました。

merumeraさま、おはようございます。ご一緒だったのですね。ブログを読んでいただき恐縮です。

この日はマラソン大会があったとは知りませんでした。直前に東横インの空きが出たので、それほど高くなく泊まれました。

今回は副本線に入りまくりで大満足でした。利用度の低い副本線はだんだん廃止になる運命だと思いますので、今回乗れたことは貴重でした。

後で時刻表を調べたら、JR・いわて銀河鉄道の直通列車は結構ありましたね。認識不足でした。

これから数回続きますので引き続きよろしくお願いします。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 山形・岩手レア線乗り歩き(盛岡まで) | トップページ | 山形・岩手レア線乗り歩き(副本線2) »