2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

『ミスターKの乗り鉄日記』の過去の記事はここから調べられます

無料ブログはココログ

« 多摩モノレール入換体験ツアー(入換体験) | トップページ | 岩本町駅中線 »

2023年7月 4日 (火)

大島駅中線

2_20230702170601

都営地下鉄新宿線大島駅は中線のある2面3線構造で、1日数本の列車がここで緩急接続します。休日は朝7時13分発の橋本行きが該当します。この中線に入るため、東大島から乗車しました。高架にある東大島駅から地下にある大島駅に向かうため最初からスピードを落として進行します。地下に入り、大島車両検修場からの入出庫線とのシーサスクロッシングがあり、右に分岐し中線に入ります。

3_20230702170601

 中線に入るとすぐに後続の急行多摩センター行きが隣の1番線に入ってきます。急行の発車に続いて発車し、中線から本線に合流しました。

Oojima  

 なお大島車両検修場から出庫する始発列車は、中線に入る場合と直接本線1番線に入る場合とがあるので乗りに行く場合注意が必要です。発着番線は都営地下鉄のホームページに記載されています。

« 多摩モノレール入換体験ツアー(入換体験) | トップページ | 岩本町駅中線 »

渡り線・回送線・車庫線」カテゴリの記事

コメント

 おはようございます。都営新宿線の急行運転は、当初は通過列車が待避線を、各駅停車が本線を使用していました。今と反対です。急行が線路をきしませて追い抜いてゆくのが面白かったです。

railwayさま、こんばんは。

情報ありがとうございます。そんな運転が行われていたことはまったく知りませんでした。そうする必然性があったのでしょうか。

こんにちは、
新宿線の急行運転は、日中30分毎でした。中線が1本しか無いので、使用時間を極力みじかくするために中線通過にしたものと思われます。
通過列車なら、ダイヤが乱れたときにも、対向列車(急行)をチョット待つだけで済みますが、待避列車が三分近く中線を塞ぐとダイヤの乱れが拡大するでしょう。
私が神田駿河台の大学まで通っていた45年ほど前の記憶でした。

私の記憶は、馬喰横山~小川町を利用していた時の岩本町の体験でした。

京葉ラインさま、おはようございます。

そういう事情で中線通過が行われていたのですね。調べてみると長らく中線通過が行われていたようですね。それを経験したかったです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 多摩モノレール入換体験ツアー(入換体験) | トップページ | 岩本町駅中線 »