東急・相鉄新横浜線新横浜駅開業
3月18日に日吉から新横浜までの東急新横浜線と新横浜から羽沢横浜国大前までの相鉄新横浜線が開業しました。相鉄と東急の直通運転が開始し、両社からの新横浜へのアクセスや相鉄線から都心へのアクセスが大幅に向上しました。私は開業翌日の3月19日早朝に初乗りしてきました。
横浜線新横浜駅からは駅前のペデストリアンデッキからエスカレーターで地下に降りたところに改札階があります。ここは地下2階に位置します。横浜市営地下鉄の改札も同じフロアで乗り換えに便利です。新横浜線新横浜駅は東急と相鉄の共同使用駅になっていて、2ヶ所ある改札口が東急管轄と相鉄管轄とに分かれています。ただどちらを通っても同じホームに入れます。Suicaの履歴印字はそれぞれ東急新横、相鉄新横となっていました。
改札階の壁面にはこの付近の地層を示す展示がありました。工事の際に判明したものです。この駅はシールド工法ではなく開削工法により建設されたので地層の構造が分かりやすかったのでしょう。こういう展示は珍しく、ブラタモリの影響で地層や地質に興味を持つ人が増えたためでしょうか。これがこの駅最大の見どころかもしれません。
エスカレーターを乗り継いで降りた地下33mにホームが位置しています。ホームは中線がある2面3線構造で1番線が相鉄線方面、2番線が当駅止まり、3番線、4番線が東急線方面が発着します。
こちらは相鉄・東急直通線開業記念の相鉄新横浜駅赤帯硬券入場券です。枚数限定での発売です。
« 東京都港湾局専用線(晴海線) | トップページ | 東急新横浜線 »
「新線乗車記」カテゴリの記事
- まるごと三岐鉄道北勢線大満喫旅(七隈線)(2023.05.06)
- まるごと三岐鉄道北勢線大満喫旅(博多まで)(2023.05.05)
- 相鉄新横浜線(2023.03.22)
- 東急新横浜線(2023.03.21)
- 東急・相鉄新横浜線新横浜駅開業(2023.03.20)
初日にさっそく乗ってきましたが早朝にも関わらずすごい人出で、記念切符は早々に購入をあきらめました。
改札階の地層の壁面にも全く気付かすスルーしてしまったので、今度利用するときにじっくり見てこようと思います。
初日は混雑と東横ワンマン化の影響で終日遅延してしまい、ダイヤ乱れ時の影響範囲の拡大は少々心配ですが、沿線住民としては新幹線へのアプローチが便利になり利用価値は高いです。
投稿: Sさん | 2023年3月20日 (月) 21時57分
Sさん、おはようございます。
2日目はかなり落ち着いた雰囲気でした。東横線沿線の人は便利になりましたね。
投稿: ミスターK | 2023年3月23日 (木) 03時48分