2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

『ミスターKの乗り鉄日記』の過去の記事はここから調べられます

無料ブログはココログ

« 西九州新幹線かもめの旅(小倉工場入出庫線) | トップページ | 西九州新幹線かもめの旅(スターフライヤー) »

2023年1月31日 (火)

西九州新幹線かもめの旅(小倉工場イベント)

 小倉車両センターに着いた我々はまず昼食タイムになる。ふだんは社員食堂として利用されているところに「つばめ食堂」というのれんが掛けられていて、そこで昼食となる。 

6_20221023063901  

 メニューはミニかしわうどんとカレーとなっている。このミニかしわうどんがとてもおいしかった。鶏肉が少々と少し甘めの出汁が入っているだけのシンプルなうどんだが、この出汁がおいしかった。今まで食べたうどんの中でも最高の部類に入る。社員食堂をやめて世間で商売してもやっていけるだろう。いっぽうカレーは特に普通だった。 

11_20221023063901

 食後は各自自由に工場内を回る。小倉工場内には水戸岡デザインの展示室があり、まずそれを眺める。水戸岡グッズのショップもあり、水戸岡さんのイラスト画、グッズなどが販売されている。

7_20221023063901

 クハ481系が静態保存されていて、特急にちりんのヘッドマーク入りだ。そのほかは特に見るところはないのだが、じゃんけん大会などがあって時間をつぶして過ごす。

8_20221023063901

 14時40分になると希望者向けにセンター内見学イベントが始まる。ヘルメットを着用しての見学だが、最近は感染症対策でヘルメットの下に紙製の中敷きを配布するところが多いのだが、ここはストレートに着用する方式だった。

12_20221023063901

 まずD51機関車。だいぶ腐食が激しい。ボイラーの中が見えるようにカットしてあり、こういう展示は初めてだ。 

9_20221023063901

 続いてソニックの床下と台車の見学になる。

10_20221023063901

  振り子用台車にはATS車上子とは別に走行位置を把握する車上子が先頭車に設置されていることを初めて知った。台車は振り子装置を搭載するため一般の台車と違う構造になっている。 

 15時30分、工場内見学が終わり、帰りは西鉄の観光バスで小倉駅に戻る。帰りたくないと泣きじゃくる子どもがいて、バスの運転手が「バスも楽しいよ」と声をかけて車内に笑いが起きる。バスは工場から30分ほどで小倉駅北口に到着した。

« 西九州新幹線かもめの旅(小倉工場入出庫線) | トップページ | 西九州新幹線かもめの旅(スターフライヤー) »

旅日記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 西九州新幹線かもめの旅(小倉工場入出庫線) | トップページ | 西九州新幹線かもめの旅(スターフライヤー) »