
貨物鉄道博物館の見学を終えて保々駅に戻ってきた。ここから駅に隣接する車庫に入り洗車体験を行う。いったん上りホームに入った後、本線を西藤原方向に戻り、本線上で方向転換して車庫に入った。画像は後部運転台からのもの。

さらに進んで行く。

建屋の脇を抜ける。

分岐した線が再び集約されている。

踏切を渡ると洗車機があり、ここで洗車体験となる。踏切で待っている人にしぶきがかかるほどで、こういう場所に設置されている洗車機は非常に珍しい。
« JR富田連絡線の旅(貨物鉄道博物館) |
トップページ
| JR富田連絡線の旅(保々車庫見学) »
« JR富田連絡線の旅(貨物鉄道博物館) |
トップページ
| JR富田連絡線の旅(保々車庫見学) »
コメント