2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

『ミスターKの乗り鉄日記』の過去の記事はここから調べられます

無料ブログはココログ

« 鉄道開業150年記念185系で行く貨物線の旅(横浜から新鶴見信号場) | トップページ | 鉄道開業150年記念185系で行く貨物線の旅(高島貨物線) »

2022年8月21日 (日)

鉄道開業150年記念185系で行く貨物線の旅(尻手短絡線)

8_20220605060001

 10時32分、新鶴見信号場を発車。新川崎駅の脇を抜け南下していく。新鶴見信号場構内を抜けると割畑信号場に達し、ここを左に分岐し、横須賀線の高架をくぐり尻手短絡線に入っていく。尻手短絡線は1.5kmの単線で一見存在価値が薄いように思われるが、武蔵野貨物線方面と川崎塩浜や東京貨物ターミナル方面とを結ぶ重要な路線で1日約70本もの列車が運行されている。

10_20220605060001

 民家の間を縫うように走る。踏切部分には多くの撮り鉄が集結している。この線を旅客列車が走るだけでも珍しいのにそれが185系ともなると無理もない。警備要員も多く配置され、これではこの列車のツアー代金だけではコストを賄いきれないかもしれない。

9_20220605060001

 尻手短絡線をゆっくりと約3分で走行し、尻手駅のホームのない線を通過していく。ホーム上の撮り鉄も異常な多さだ。私などは撮るよりも乗るほうが楽しいと思うのだが、その逆の人も多いのだろう。

« 鉄道開業150年記念185系で行く貨物線の旅(横浜から新鶴見信号場) | トップページ | 鉄道開業150年記念185系で行く貨物線の旅(高島貨物線) »

旅日記」カテゴリの記事

渡り線・回送線・車庫線」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 鉄道開業150年記念185系で行く貨物線の旅(横浜から新鶴見信号場) | トップページ | 鉄道開業150年記念185系で行く貨物線の旅(高島貨物線) »