未成線長倉線の旅(道の駅もてぎ)
下野中川駅からバスに乗車し、道の駅もてぎに向かい、休憩とおみやげタイムとなる。
自衛隊の部隊も休憩中だった。
ツアーのガイドもすすめていた道の駅名物とちおとめアイスを賞味。その場ですりつぶしたとちおとめが入ったアイスだ。同行のSさんと一緒にいただく。Sさんはお昼のおにぎりの棚田米まで買っていた。出張先から参加したのでパソコンなどの荷物もある上に、お米も買って重くて大変だろう。
道の駅での買いもの兼休憩が終わり、茂木駅に戻りそこで解散となった。ツアーガイドの人がていねいな説明をしてくれたので長倉線の概要がしっかりと把握できた。ひとりで散策していたら知ることもないようなことも教えてもらいとても有意義だった。
私はここから14時11分の列車で真岡に行って鉄印を収集する予定だ。Sさんは14時26分発のSLもおか号で帰るとのこと。SLもうか号はコロナの関係で事前予約制になっていて、Sさんはメール画面を見せながら乗車整理券を購入していた。席は指定されていないようだ。Sさんとはここで分かれる。
« 未成線長倉線の旅(下野中川駅) | トップページ | 未成線長倉線の旅(真岡鐡道鉄印) »
「旅日記」カテゴリの記事
- 新潟車両センター乗り入れの旅(大宮横丁)(2023.11.28)
全くの偶然で、この長倉線の旅をご一緒させていただきました。
一人で参加ししても十分楽しめますが、色々とお話をしながら同行することで、更に楽しく過ごせました。
ツアーの最初に鉄道好きがどのくらい参加しているかの確認があります。
その比率に応じてガイドする内容の「鉄分」を調整しているそうです。
今回は鉄道好きのほうが少数でしたが、それでも鉄分たっぷりで十分にツボを心得ているガイドを堪能できました。
長倉線のツアーはクラツーなどで東京からのバスの旅もあります。
茂木町主催は春と秋で、途中で戻る初級コースや、下野中川からトンネルまでの後半のみのコースなど様々用意されています。
緊急時の伴走車も並走しており、とても安心して楽しめるツアーで、季節やコースを変えてまた参加してみたいと思えるツアーでした。
投稿: Sさん | 2022年7月 7日 (木) 21時16分
Sさん、こんにちは。
未成線ウォークでしたが、女性も多く、鉄道ファンだけでなく一般の人にも人気のあるツアーだと感じました。この回だけで40名くらいの参加者がいたのは驚きでした。
投稿: ミスターK | 2022年7月 8日 (金) 03時53分