京阪淀車庫撮影会(京都タワー)
石清水八幡宮参道ケーブルの乗車を終えて、京阪、近鉄と乗り継ぎ、京都駅に戻ってきた。
今回の旅行ではJR東海ツアーズの「ずらし旅ワンデイ京都」という切符を使用しており、そのクーポンで京都でひとつの体験ができるようになっている。どれも駅から距離があるところが多い中でひとつだけ京都駅近くで選べるのが京都タワー見学だ。タワー見学だけでなく1,000円分のおみやげ券も付いている。
京都タワーは京都に来ると必ず目にするが私は今まで一度も上ったことがない。タワーの下がホテルになっていることも初めて知った。まずエレベーターで11階に上がるとそこに受付があり、ずらし旅利用であることを告げ、QRコードから利用券をダウンロードするとタワーに入場できた。おみやげ券もその時渡された。
さらにもう一度エレベーターに乗りタワー頂上に到着すると、間近には東本願寺、京都駅、遠く京都を囲む山々が見えた。
天気も良く眺めも良い。京都には他に高い建物がないのもありがたい。
ひと通り見学し、下に降りようとすると記念撮影をしてくれる。小さいサイズの写真を無料で1枚もらえるが、大判がほしい人は別料金になる。私は無料だけにしたが大判を買っている人もいた。
エレベーターで下に降りて、館内のみやげ物店で生八ツ橋と漬け物をおみやげに買う。先ほどもらったおみやげ券はここでしか使用できないのだ。
« 京阪淀車庫撮影会(石清水八幡宮参道ケーブル) | トップページ | 京阪淀車庫撮影会(帰路) »
京都タワーとタワーホテル、懐かしいですね。ホテルには泊まったことがあります。まだ学部4年生だった秋、京都にある私学の大学院を受験するため、国鉄の「みどりの窓口」で、レール&ホテル(?)で発券してもらいました。N型端末から打ち出された「ホテル券」をはじめてみました。大学へは京都市電で出かけましたが、第2外国語に歯がたたず、惨敗しました。京都へ行って京都タワーを見るたびに、受験のことを思い出してしまいます。いまは京阪グループに入ったようですが、都市ホテルでは珍しかった大浴場は閉鎖されたようですね。
投稿: railway | 2022年3月18日 (金) 09時53分
railwayさま、こんばんは。
京都タワーにそんな思い出があったのですね。私は初めて訪れましたが京都の東西南北がぐるりと見渡せ、京都駅に発着する新幹線も手に取るようで、もっと早く行っておけばと思いました。
投稿: ミスターK | 2022年3月20日 (日) 17時31分