八戸臨海鉄道運転体験会(受付)
貨物駅入り口に八戸臨海鉄道の職員が待っていて、そこで受付を行う。体温測定とコロナワクチンの2回接種済証を提示し代金2万円を支払って参加が許可された。
構内にはコンテナ列車が待機していて、旅客駅と違う雰囲気が漂っている。
運転体験会場の場所はここから車で向ったところにある。貨物駅は広大なので徒歩での移動は困難だ。奥に見える2両編成は青い森鉄道の回送列車。JR八戸運転所の建物の脇を抜けて会場に到着した。
こちらが運転体験会で使用されるDD56-4号機。平成26年に導入された車両で、25,000㏄600馬力のディーゼルエンジンを2機搭載している。運転は本線と隔離された構内の側線で行う。オーバーランしないように線路の終端には車止めが追加で設置されている。運転する距離は目測で250mくらいだろうか。奥にはEH500に連結された発車待機中の貨物列車もあり緊張してきた。
« 八戸臨海鉄道運転体験会(IGRいわて銀河鉄道鉄印) | トップページ | 八戸臨海鉄道運転体験会(運転体験) »
「旅日記」カテゴリの記事
- 普段と違う信越本線乗車体験(新潟まで)(2025.04.29)
- 川越鉄道開業130周年記念特別臨時列車の旅(終わりに)(2025.04.22)
- 普段と違う信越本線乗車体験(新潟駅電留3番線)(2025.04.30)
- 普段と違う信越本線乗車体験(高崎まで)(2025.04.28)
- 川越鉄道開業130周年記念特別臨時列車の旅(鷹の台駅)(2025.04.21)
「渡り線・回送線・車庫線」カテゴリの記事
- 普段と違う信越本線乗車体験(京浜東北線品川駅渡り線)(2025.05.05)
- 普段と違う信越本線乗車体験(東十条駅中線)(2025.05.04)
- 普段と違う信越本線乗車体験(熊谷駅1番線)(2025.05.03)
- 普段と違う信越本線乗車体験(新津駅引き上げ線)(2025.05.02)
- 普段と違う信越本線乗車体験(上沼垂信号場)(2025.05.01)
コメント