« いつか乗ってみたい区間「南武線矢向駅3番線」 | トップページ | 越後線集中工事に伴う列車の運休について »
関西本線八田駅は2面3線構造で、1番線が単式ホームで下り線、2・3番線は島式ホームで上り列車が使用しますが、土休日に1本だけ、7時50分発の亀山行きが、後続の快速みえの待避で2番線に入ります。JR東海ホームページ掲載の時刻表は発車番線が表示され、注意喚起のためか黄色でマーキングされています。
珍しいから黄色いマークではなく、普段のつもりでホームに行ってしまった場合、階段等での移動が発生するケースで黄色いマークを付けるようですね。 新所原や二川などは1日1本でも単に真横なので黄色いマークは確認できませんでした。 新所原は退避もないのに違う線路を使うのが謎です。二川のように乗客の少ない時間帯でこういった運用があるのは分かる気がしますが。
投稿: ふぉ | 2021年8月 9日 (月) 16時16分
ふぉ様、おはようございます。
ずいぶん細かい理由でマーキングするのですね。新所原や二川は初めて知りました。駅の時刻表も読み解くと面白いですね。
投稿: ミスターK | 2021年8月10日 (火) 07時27分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
珍しいから黄色いマークではなく、普段のつもりでホームに行ってしまった場合、階段等での移動が発生するケースで黄色いマークを付けるようですね。
新所原や二川などは1日1本でも単に真横なので黄色いマークは確認できませんでした。
新所原は退避もないのに違う線路を使うのが謎です。二川のように乗客の少ない時間帯でこういった運用があるのは分かる気がしますが。
投稿: ふぉ | 2021年8月 9日 (月) 16時16分
ふぉ様、おはようございます。
ずいぶん細かい理由でマーキングするのですね。新所原や二川は初めて知りました。駅の時刻表も読み解くと面白いですね。
投稿: ミスターK | 2021年8月10日 (火) 07時27分