2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

『ミスターKの乗り鉄日記』の過去の記事はここから調べられます

無料ブログはココログ

« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

2021年8月

2021年8月31日 (火)

庶路郵便局小型印

Ac3c23fec4b949f2878dd7772c20c024

根室本線開通120周年の庶路郵便局小型印です。釧路・白糠間開業と同時に設置されました。駅名標と駅舎がデザインされています。

2021年8月30日 (月)

大楽毛郵便局小型印

0cfb17a469bf4796abeae02179e74465

大楽毛(おたのしけ)郵便局の小型印です。大楽毛駅は釧路・白糠間開業と同時に設置されました。描かれている馬は日本釧路種と呼ばれる軍用馬で、駅前に像があります。かつてはここから阿寒町まで馬車鉄道が通じていた時代もありました。


2021年8月29日 (日)

釧路新富士郵便局小型印

Fc6f887854034323a3831570fcd4063c

根室本線釧路・白糠開通120周年の釧路新富士郵便局の小型印です。釧路貨物駅は新富士駅に隣接する貨物駅で1923年に開業しました。描かれているのはキハ40とDF200型DLでしょうか。


2021年8月28日 (土)

釧路フィッシャーマンズワーフ郵便局小型印

038d61963b2c4a7ea828cb165c2cbd7d

釧路フィッシャーマンズワーフ郵便局の小型印です。これも根室本線開通120周年記念関連です。貨物駅の浜釧路駅は根室本線開通当初は釧路駅を名乗っていました。初代釧路駅は今よりも海寄りにありましたが、1917年に根室本線が釧路から根室に延伸することになった際に、その位置では根室に向かうには不便なため、現在地に旅客用の釧路駅を移設し、旧駅は貨物専用の浜釧路駅となりました。

2021年8月27日 (金)

釧路駅前郵便局小型印

1185d1a8e7c0429c88af9b24d522eb91

根室本線開通120周年記念の釧路駅前郵便局の小型印です。釧路駅は当初は貨物駅の浜釧路駅の位置にありましたが、1917年に現在地に移転し、描かれているのは現在の釧路駅です。1961年竣工で今年でちょうど60周年です。いわゆる民衆駅として建築され、商店街や地下改札口もあり、近代的な駅舎で釧路のデパートとして人気を博した時代もあったようです

2021年8月26日 (木)

釧路中央郵便局小型印

 

07b542abe5724525855b2d355b7ca9b4

 今年で根室本線の釧路・白糠間が開通して120周年になるのを記念して、釧路中央郵便局で記念の小型印が使用されています。中央部のデザインは「旭川釧路鉄道全通記念」のスタンプで、明治40年9月8日に旭川・釧路間が全通した時に使用されたものを復刻したものです。明治時代にも記念押印があったとは知りませんでした。旭川のアルファベットはASAHIGAWAとなっています。

2021年8月25日 (水)

都営交通110年記念小型印

7bb6d68c067f4a14aad24d46016dc68c

都営交通110周年を記念して4種類の小型印が期間限定で使用されています。1911年に東京市が電力供給事業と路面電車事業を始めたのが最初で、そこから今年で110年になります。その後乗合バス、地下鉄、新交通システムを開始し、それぞれが小型印になっています。

2021年8月24日 (火)

東京メトロの不思議

Ad78239373f14dbda2b0e6e6506a03ec

平日朝7時50分頃の東京メトロ赤坂見附駅上りホームの様子です。銀座線浅草方面と丸の内線池袋方面が対面で乗り換えられる主要な駅のラッシュ時にもかかわらず、客がほとんどいません。丸の内線や銀座線を利用して通勤するようになって感じるのは、ラッシュ時でも一瞬客が途切れ、ホームが無人に近くなる時があるのです。虎ノ門駅とか四谷三丁目駅などは特に顕著です。JRや他の私鉄、東京メトロの他の線ではあまり経験しないことです。丸の内線や銀座線の駅はホームが短く客がすぐ改札の外に出られるため、ホームに人が滞留しないためではないかと思っています。みなさまもラッシュ時の静けさを感じてみてはいかがでしょうか。

2021年8月23日 (月)

セイコーマート50周年

67c3f1b9b1ef4ba7aedec8b8224f6101

北海道が基盤のコンビニチェーンセイコーマートが今年の8月1日で1号店開業から50周年を迎えました。コンビニ発祥には諸説ありますが、かなり初期からあるコンビニです。北海道のどの市町村にもあり、北海道を旅行した際には必ず立ち寄ります。店内で調理したホットシェフや自社ブランドの食品群など、セイコーマートならではの商品があります。そういった情報を仕入れるため、私はセイコーマートのメールマガジンを購読しています。また関東地方にまいくつか店舗があるのでたまにそういった店に行って北海道気分に浸っています。気兼ねなく旅行に行ける時代に早く戻ってもらいたいものです。

 

 

2021年8月22日 (日)

ワクチン接種2回目完了

昨日、コロナウイルスワクチンの2回目の接種が終わりました。腕に多少の痛みはあるものの幸い今のところ副反応はありません。

コロナの感染拡大が広まってから1年半経過しましたが、自分の旅行記録を振り返っても、ここのところは日帰り旅行はあるものの泊まりがけでホテルに宿泊したのは一昨年の9月が最後で、また飲み会も全くなくなり、外で飲んだのは去年の1月に会社で歓送迎会があった時が最後です。

旅や食事の楽しみが制限され辛い時期が続いていますが、あとわずかの辛抱と言い聞かせ、YouTubeやテレビの旅番組で旅行したつもりになっています。しかしそれも限界に近く、我慢しきれない人は街に繰り出しています。ワクチン接種が進んでいるのに感染が拡大しているのは、それ以上に人々の動きが活発なのでしょう。ダラダラと緊急事態宣言を継続するより、大規模なロックダウンを行なって早期に収束への道筋を付けて、感染拡大を抑え込んでもらいたいものです。

2021年8月21日 (土)

千葉真一さん、ご逝去

16e3902834c84996aa1b1c3894b61789

千葉真一さんがコロナウイルスに感染し亡くなられました。千葉さんのようなたくましい方でも感染して命を落とす時代で、このところの感染爆発で我々もいつどこで感染するか分からずとても不安になります。

千葉真一さんの出演作品で印象に残っているのは1975年の映画「新幹線大爆破」です。時速80km以下になると作動する爆弾が新幹線に仕掛けられ止まるに止まれない新幹線を巡り、警察、国鉄と犯人(高倉健)との攻防が手に汗握るパニックサスペンスです。

千葉さんはその中で爆弾を仕掛けられた新幹線の運転士役を演じています。先行する下り列車が故障で立ち往生し、浜松駅の手前で分岐器通過速度を超えて下り線から上り線に転線する運転操作シーンは圧巻です。

その後、並行して走行してきた救援列車から送り届けられたガスバーナーを使用して、千葉さん自らが時限爆弾を撤去する最後のシーンも緊張ものでした。

82ac09de7b9642faad63c89d82e5e8ac

この映画自体は今見るとツッコミどころ満載なのですがそれはさておき、またひとり昭和の名優がこの世を去り、寂しい時代になりました。ご冥福をお祈りします。

 

 

2021年8月20日 (金)

トイレ空室状況

3162b29c61904b81b16903876d84d3c4

C0afef9e86234ca1bfa332ddc61dd77f

東京メトロアプリで溜池山王駅他4駅のトイレの空室状況が分かります。結構リアルタイムに反映されます。私が個室に入ってすぐアプリを操作するとすぐに満室になりました。どこにセンサーがあるのか探しても分からなかったのですが、便座に座る前に反映していました。トイレに行ったら満室という悲しい思いをしなくても済むので意外と便利かもしれません。

2021年8月19日 (木)

東京オリンピック記念グッズ

475e30c5d1db49d4ab10a0746a47df6f

東京オリンピックが1年遅れで開催されましたが、この東京オリンピックに関するものを何一つ持っていないことに気付きました。そもそも最近はイベントや記念グッズなどに興味がなくなったことに加えて、コロナでオリンピックに対する盛り上がりが今ひとつだったこともあるでしょう。前回大会の時は実家では記念硬貨や記念切手シートを買い求めていたようです。

ということで何かひとつくらいあった方がいいかと思って買ったのが、東京メトロで発売されていたクリアファイルです。銀座線1000系車両とミライトワのデザインです。これもオフィシャルグッズです。何十年か後には価値が出るでしょうか。

2021年8月18日 (水)

珍しい道路標識

Bed8acc15e8b4f4197a81f571e37dba5

国道16号線を走っていたとき見かけた標識です。右に1km行くと福生駅があるという標識ですが、その下にカッコして青梅線と注記があります。青梅線以外の福生駅はないのにずいぶんていねいな標識です。

2021年8月17日 (火)

宮城槻木郵便局風景印

1e60b90cb92f4af78be703f1f1e62d73

宮城槻木郵便局の風景印です。阿武隈急行と桜、ゆず、いちょうがデザインされています。

2021年8月16日 (月)

新潟日出谷郵便局風景印

A8ff2bf38b2a4e1e874b40481726db95

新潟日出谷郵便局の風景印です。日出谷駅近くの阿賀野川にかかる3連のトラス橋と鍾馗様、護徳寺観音堂が描かれています。この橋は2代目ですが、初代の橋は3つに分割され、それぞれ秩父鉄道に移設され現在も現役で使用されているようです。

2021年8月15日 (日)

山形長井中道郵便局風景印

E5fc50bfde224f68aa006048fadf0ad0

山形長井中道郵便局の風景印です。

置賜野川に架かる鉄橋上を行くフラワー長井線と川をはねる鮎が描かれています。のどかな風景です。

2021年8月14日 (土)

山形沖郷郵便局風景印

E7c5833f3da948168c523dabeef39d5a

山形沖郷郵便局の風景印です。山形新幹線、赤湯駅、さくらんぼがデザインされています。今年の3月1日から使用が始まりました。

2021年8月13日 (金)

イオンモール名取内郵便局風景印

052fa55d94bf4817989e108238acad42

イオンモール名取内郵便局の風景印です。今年の7月から使用が始まりました。杜せきのした駅と仙台空港鉄道の車両とイオンモールがデザインされています。イオンモール名取は杜せきのした駅前にあります。

2021年8月12日 (木)

上尾のプール、今夏で閉鎖

2ed3ce3c44814de39bc19a8850c9eb3b

埼玉県が運営する上尾水上公園が閉鎖されることになりました。1971年開業で、波の来るプールや流れるプール、ウォータースライダーなど7つのプールを有し、開業当初は東洋一の規模を誇る大きなプールでした。私も開業当初に大宮駅からバスに乗って、父と妹と行きましたが、満員で入れず引き返して来たことを覚えています。海のない埼玉県にできたプールで大人気だったのです。

その上尾のプールも開業から半世紀も経過して設備の老朽化や、コロナの影響で2年続いて営業できなかったことで閉園に至ったようです。昭和の思い出がまた一つ無くなりました。

2021年8月11日 (水)

タウシュベツ川橋梁

299d8c88e20945be8ef4dd0b5e8b7884

上士幌町にあるタウシュベツ川橋梁のイラストでフリー素材です。上士幌町からのメールで知りました。湖面が水鏡になっている一番見頃の時期です。「いらすとや」というサイトには他にも鉄道系のフリー素材があります。

861f7a40546e4a458f9645d8c29550ce

こちらは嵯峨野トロッコ鉄道です。温かみの感じられる素材が中心です。

https://www.irasutoya.com/2021/07/blog-post_21.html

2021年8月10日 (火)

綾瀬駅⇔北綾瀬

東京メトロ綾瀬駅・北綾瀬駅間は従来は3両編成で綾瀬駅0番線からの発着でしたが、2019年に10両編成も運行可能になるとともに4番線からの北綾瀬行きおよび北綾瀬駅から綾瀬駅2・3番線に入線する列車ができました。

1_20210808081601

 後部運転台から画像。北綾瀬駅から綾瀬駅2・3番線(中線)に入る様子。

2_20210808081601

 分岐側に入ります。直進すると0番線。

4_20210808081601

 中線に入ります。

5_20210808081601

 綾瀬駅中線を出て、本線上りに合流するところ。

 

 

 

 

2021年8月 9日 (月)

万上線廃線跡

1_20210807184501

 流鉄流山駅からはかつて万上みりん工場へ、万上線という貨物線が延びていました。1929年開業で1969年には廃止されました。流山駅2番線の乗車と合わせて、廃線跡を見てきました。駅を出て左手に進むと緩やかなカーブを描く道路が始まります。道路の幅は単線にしては広いです。

2_20210807184501

 県道を超えると建物があって行き止まりとなります。ここが万上みりんの工場です。今はキッコーマンの工場です。

3_20210807184501

 行き止まりのところには、簡単なディスプレイがあって万上線に付いて記されていました。遺構は全くありませんでしたが、廃線跡の雰囲気はしっかりと感じられました。

2021年8月 8日 (日)

流鉄流山駅2番線

4_20210807185101

 以前「いつか乗ってみたい区間」で紹介した流山駅2番線発着の列車に乗ってきました。ここは平日の朝しか乗れないので、会社の休みのな日に行ってきました。流鉄はかつては総武流山電鉄という名称で、2008年に現在の社名に変更になりましたが、私には旧社名のほうがなじみがあります。

始発の馬橋駅で1日乗車券を購入します。流鉄はIC乗車券はおろか、自動改札すら無い超アナログな鉄道会社ですが、昭和に戻ったような感じで昔懐かしい鉄道会社でもあります。発車ベルも昔ながらのジリジリという音がするものでした。

5_20210807185101

 流山駅7時19分発の列車が2番線から発車する列車でした。この時間帯は1番線と2番線が交互に使われています。

6_20210807185101 7_20210807185101

乗ってしまえば大した距離ではないですが、乗ったことがあるのと無いのでは、私にとっては大違いで、朝早く起きて来た甲斐がありました。

2021年8月 7日 (土)

越後線集中工事に伴う列車の運休について

5fdbc56fef23427fa880e13834ed0ad3

集中工事による運休のお知らせです。夜間の作業を避けるため最近はよく昼間に運休されます。こういったお知らせは時々あるのであまり気を留めたことがなかったのですが、この越後線の運休はバス代行がないと書かれています。運休区間の柏崎・吉田間は約50kmもあり、日中約5時間も運休になるというのに全く何の手当もされないようです。しかも1日だけでなく23日間も実施されるようです。これでも影響がないほど越後線の輸送量が減少してしまったのでしょうか。驚きの工事運休のお知らせでした。



2021年8月 6日 (金)

いつか乗ってみたい区間(八田駅2番線)

67a06d6e9f6c4473ba6d612409d54d2f

 関西本線八田駅は2面3線構造で、1番線が単式ホームで下り線、2・3番線は島式ホームで上り列車が使用しますが、土休日に1本だけ、7時50分発の亀山行きが、後続の快速みえの待避で2番線に入ります。JR東海ホームページ掲載の時刻表は発車番線が表示され、注意喚起のためか黄色でマーキングされています。

2021年8月 5日 (木)

いつか乗ってみたい区間「南武線矢向駅3番線」

88a4e208222d4a56b3cd2ca1915dccc2

南武線矢向駅は2面3線構造で下り線が単式ホームで1番線、上り線が島式ホームで2・3番線となっています。そのうち3番線が車両基地に隣接し、当駅始発の列車のみが3番線から発車します。当駅始発の列車は早朝のみ数本運行されています。いつか乗ってみたい区間です。

2021年8月 4日 (水)

制服警察官も地下鉄で移動

東京オリンピックの開催で都内各所で警戒に当たる警察官をよく見かけます。昨日の出勤途中、丸の内線車内に1人の制服警察官が乗り込んで来て、つり革につかまって私の前に立ちました。目の前20cmくらいのところに拳銃が見えます。片手には私物と思われるリュックも持っていました。

その警察官は四谷三丁目駅で下車して行きました。改札は通らず、脇にある柵を慣れた手つきで自分で開けて出て行きました。近くに第5機動隊があるのでそこにでも戻るのでしょうか。

こういう移動は警察車両で行うものと思っていましたが、オリンピックで車両が足りないのか、公共交通機関を利用しての移動でした。もう一つ気になったのが、運賃を支払わなかったことです。特段緊急を要する状況とも思えず、公務で移動中の警察官と言えども運賃を支払わなくていい理由があるのでしょうか。少なくとも一般の公務員は公務中だからと言って鉄道に無料で乗れることはないでしょう。運賃は自分で支払って後で勤務先に請求するはずです。ちょっと意外な感じがした朝の通勤風景でした。

なお、さすがに制服警察官の写真をスマホで撮るわけにもいかないので本日は画像なしです。

2021年8月 3日 (火)

いつか乗ってみたい区間(千葉みなと駅2番線)

67326f25ce3045879fcc63e3f5aa2a37

千葉みなと駅は2面3線構造で、1・2番線が島式下りホーム、3番線が上り線単式ホームですが、1日に数本、2番線で待避する列車があります。この2番線は下り、上りとも使用でき、後続の特急列車を待避します。

2021年8月 2日 (月)

いつか乗りたい区間「札幌市営地下鉄東西線南郷7丁目駅4番線」

D2b8e3c683a14a56a5d10dcc72afe822

札幌市営地下鉄東西線南郷7丁目駅は中線方式の2面3線構造の駅です。早朝に1本だけ、この中線から発車する当駅始発電車があります。近くに住んでいない限り乗車の難易度は相当に高いです。

なお、一般にホームの番線は端から順番に付番していきますが、この駅では北側から1番線、3番線、4番線、2番線の順番になっています。通常発着するホームに1番線、2番線を割り当て、発着がほとんどない中線に3番線、4番線を割り当てる考えらしいです。当駅止まりの運用はないため、3番線はホームドアがなく乗降できない構造になっています。

2021年8月 1日 (日)

ワクチン接種1回目終了

昨日新型コロナウイルスワクチンの1回目の接種が完了しました。問診が終わるとすぐに接種になり、チクッと軽い痛みがあったものの、受付から経過観察まで30分で終わりました。想定よりかなりスムーズに進みました。

既に接種を受けた人の話を聞くと後から腕に痛みを覚える人が多いようですが、私は今のところ何ともありません。ワクチンが効いていないような気がして逆に不安になります。

ワクチン接種の普及により感染者が減少し、以前のように自由に旅ができる時代に戻ることを願っています。


« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »