いつか乗ってみたい区間「筑後船小屋駅構内渡り線」
« いつか乗ってみたい区間「帷子ノ辻駅構内渡り線」 | トップページ | いつか乗ってみたい区間「江坂駅構内渡り線」 »
「渡り線・回送線・車庫線」カテゴリの記事
- 甲府駅電留線の旅(甲府駅電留線)(2023.03.30)
- 青梅線側線と拝島駅電留線を巡るツアー(拝島駅電留線)(2023.03.27)
コメント
« いつか乗ってみたい区間「帷子ノ辻駅構内渡り線」 | トップページ | いつか乗ってみたい区間「江坂駅構内渡り線」 »
« いつか乗ってみたい区間「帷子ノ辻駅構内渡り線」 | トップページ | いつか乗ってみたい区間「江坂駅構内渡り線」 »
« いつか乗ってみたい区間「帷子ノ辻駅構内渡り線」 | トップページ | いつか乗ってみたい区間「江坂駅構内渡り線」 »
« いつか乗ってみたい区間「帷子ノ辻駅構内渡り線」 | トップページ | いつか乗ってみたい区間「江坂駅構内渡り線」 »
自分は渡り線については詳しくないもので、ミスターKの説明を読んでも今いちピンと来なかったのですが YouTube を覗いてみたら「筑後船小屋駅の待避線」っていう動画が有って、その仕組みを見てビックリしました。
なるほどうまく考えられているのですね。他にもいくつか同じ運用があるそうで、面白いですね。いつか乗ってみたいと言うミスターKの気持ちが少しわかった気がしました。
投稿: ミスターOH | 2021年6月11日 (金) 13時48分
こんにちは。「筑後船小屋駅の待避線」早速見ました。なるほど、新幹線では本線と副本線が明確に区別されているのですね。京成八広駅の下り列車と違って、高速で通過するのだから通過は下り本線ですね。
新幹線の逆線走行と言えば、福島駅でつばさを併結する上り列車も逆線走行でしたね。今は日常ですが。改良工事が終わって11番線での併結になると、二度と乗れなくなるんですね。
投稿: | 2021年6月12日 (土) 09時29分
福島駅の投稿、京葉ラインでした。
投稿: 京葉ライン | 2021年6月12日 (土) 09時31分
ミスターOHさま、おはようございます。
文章で書くと分かりにくいので、動画を見てもらうのがいちばんいいですね。上り列車が下りホームで待避を行うのは超レアなのでいつか乗ってみたいと思っています。
投稿: ミスターK | 2021年6月13日 (日) 07時53分
京葉ラインさま、おはようございます。
福島駅の横断もいずれ見納め、乗り納めですね。私は列車がクネクネと線路を横断する様が好きです。
投稿: ミスターK | 2021年6月13日 (日) 07時55分
一瞬ですがホームに3本の列車が並びます(みずほ号が高速すぎて写真の撮影には失敗しました)
少しでも遅れると2本の列車に影響が出るのでなぜこの時間の便にこのような運用を残しているのかはよくわかりません。みずほには自由席があるのでほとんど乗客がいませんでした。
投稿: ふぉ | 2021年6月13日 (日) 17時54分
ふぉ様、おはようございます。
前後の駅に待避線がないので、ここでしか通過待ちができないのでしょうが、こういう待避は珍しいですね。廃止されないうちに行きたいと思います。
投稿: ミスターK | 2021年6月14日 (月) 07時48分