小田急車庫めぐりミステリーツアー後編(小田原駅引き上げ線)
相武台前からは再び本線を下り、11時47分伊勢原駅の待避側1番線で停車した。ここでお弁当の積み込みが行われて昼食タイムとなった。お弁当を食べていると本線側をGSEの上り下り同時通過が見られた。これはすごいタイミングで外から写真を撮っている人がいたとしたら貴重な写真となっただろう。
12時18分、伊勢原を発車する。渋沢を過ぎると小田急線最高所となり、その後新松田に向けて下り勾配となる。渋沢・新松田間は小田急線で駅間距離が最も長い区間で6.3kmもある。そんな中を右に左にカーブしながら進んでいく。
小田原の手前で小田原駅の配線図が配られた。それによると箱根湯本方の引き上げ線に入るようだ。ここには引き上げ線が2本あるが、10連が入れないので、ホームで分割して入線した。私が乗った10号車は後部4両として、山側の引き上げ線にはいった。隣には前6両が停車している。
ここで折り返しとなるが、車掌からしっかり動画に収めてくださいとアナウンスがあり、どうなることかと思ったら、2編成が同時に引き上げ線から発車となった。
私の乗った4連は10番線へ、6連は7番線へと入線するダイナミックなサプライズ演出だ。車内はどよめきと歓声に包まれた。
« 小田急車庫めぐりミステリーツアー後編(相武台車庫) | トップページ | 小田急車庫めぐりミステリーツアー後編(足柄車庫) »
「旅日記」カテゴリの記事
「渡り線・回送線・車庫線」カテゴリの記事
« 小田急車庫めぐりミステリーツアー後編(相武台車庫) | トップページ | 小田急車庫めぐりミステリーツアー後編(足柄車庫) »
コメント