秩父鉄道ミステリー列車の旅(終わりに)
普段は入らない貨物駅の武州原谷駅に入線し、ミステリーはこれで最後のようだ。イベントに関して秩父鉄道の告知に誤りはなく、三ヶ尻線に入ると私が勝手に希望を膨らせていただけだが少々物足りない。来週も同様のミステリー列車が走るのだが、発車時刻と終着時刻が同じなので、ルートも同じような気がする。それではミステリー列車にならないので今度は三ヶ尻線に入るかもしれない(結局、事後の情報によると今回と全く同じ行程だったらしい)。
武州原谷駅で折り返し、長瀞駅に到着してイベント列車は終点となる。ここからこのツアー最後のイベント「光の長瀞」見学に向かうのだが、16時過ぎの秩父はかなり寒く、日が暮れてから行われるライトアップイベントに出るのはつらい。
私は長瀞駅前にある宝登山神社の鳥居をくぐって、イベント一行とは離れて帰宅することにした。長瀞は石畳だけでなく長瀞駅自体もイルミネーションに彩られていた。駅では赤線入りの硬券入場券が販売されていたので記念に1枚購入した。
これで「秩父鉄道ミステリー列車の旅」の旅を終わります。
« 秩父鉄道ミステリー列車の旅(武州原谷駅) | トップページ | 緊急事態宣言再び »
「旅日記」カテゴリの記事
- 新潟車両センター乗り入れの旅(大宮横丁)(2023.11.28)
広瀬川原駅は単なるイベント用の乗り降りする場所というだけでなく、
正規?の駅として運賃計算もできるようにキロ程も組んであるので確かに駅だとは思いますがミステリーさがないですね。
貨物駅がある部分はできるかぎり貨物用のホームや線路を使ったということは珍しいとは思います。ただ、これならミステリーではなく単にクリスマス列車ということでいい感じはします。
投稿: ふぉ | 2021年1月 9日 (土) 09時19分
ふぉ様、こんにちは。
今回のツアーは、ミステリーというほどのサプライズはなかったです。こちらが勝手に期待を膨らませていただけですが。いつか三ヶ尻に入る列車が運行されることを期待します。
投稿: ミスターK | 2021年1月 9日 (土) 12時58分