« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »
NHKの海外向け放送NHK WORLD JAPANで「JAPAN RAILWAY JOURNAL」という番組があります。
Nathan Berry、工学院大学の高木教授などが加わって、日本の鉄道の魅力を伝える番組です。各地の観光列車や新型車両からローカル私鉄の経営改善に関する取り組みの紹介など、幅広いジャンルに渡って取り上げています。番組は当然のことながらすべて英語ですが、鉄道に関することなので、私ぐらいのレベルの鉄道ファンであれば、それなりに理解できます。
日本のCS放送でも視聴可能です。また上記NHKのリンクからも動画視聴が可能になっています。英語の勉強にもなるとてもためになる番組です。
NHKラジオ第1放送では毎週土曜日16時から「鉄旅・音旅 出発進行!~音で楽しむ鉄道旅」 という番組が放送されています。
スーパーベルズの野月貴弘さん、女子鉄アナの久野知美さん、歌手の土屋礼央さんを中心に、ラジオらしく列車走行音や車内アナウンスなど音を素材とした録音を聞きながら番組が進行していく新しい趣向の番組です。 貴重な音源も多く、楽しみな番組です。この番組も後からアプリやホームページから聴くことも可能なのでありがたいです。
この番組は4月からは放送時間帯が月曜日20時05分に変更されるようです。従来だと相撲中継があるときは番組が運休となりましたが、それもなくなります。
さいたま市のFM放送局NACK5では毎週日曜日午前6時から「スギテツのGRAND NACK RAILROAD」という番組を放送しています。 スギテツは昨年私が参加した鉄道イベントで「夜の鉄道コンサート」でピアノとバイオリンで鉄道の魅力を伝えてくれた男性クラシックデュオです。
音楽を交えながら鉄道の関する話題を届けてくれる番組で、番組内のコーナーでは女子鉄アナの久野知美さんも登場します。この放送もアプリやホームページから後で聞くことも可能なので、それを利用して毎回聞いています。
内容的には初心者も理解しやすい内容ですが、新しい発見もあるので、おすすめです。
FMくしろでは毎週木曜日17時30分から「テツ男テツ子の部屋」という番組を放送しています。釧路臨港鉄道の会代表で釧路新聞社社長の星匠さんをメインナビゲーターとして、道東の鉄道に関する話題、ニュース、ツアーレポートなどを発信し、また鉄道ファンの方をゲストに迎え、様々な話題に関するトークが楽しめる番組です。
星さんはかつて国鉄に勤務し、その後JTBを経て釧路新聞社に移られたかたで、その経歴から国鉄時代の古い話なども聞けます。
3年目に私が参加した「新緑の道東鉄路 歴史探訪2日間」というツアーで案内人をされていた方で、朴訥とした語り口で鉄道の魅力を一般人にもわかりやすく伝えてくれます(写真左端の方です)。
かつてはこういった地域のコミュニティFMを聴く術はなかったのですが、今はアプリやポッドキャストで聞くことができる時代になったので、私も毎回楽しみに聞いています。おすすめの鉄道番組です。
相鉄・JR直通線開業を記念して、相鉄と神奈川県赤十字血液センターの共同企画で、献血をした人を対象に記念クリアファイルとそうにゃんばんそうこうがもらえます。私はクリアファイル狙いではなく、献血を必要としている人に役に立ちたいという純粋な気持ちで行ってきました。
クリアファイルは新型12000系で、運転台にはそうにゃんのぬいぐるみが鎮座しています。裏面は相鉄の路線図と12000系の車両主要諸元表です。
ばんそうこうは3枚で、そのうち1枚は相鉄車両のフルラインナップです。
献血は初めてで不安でしたが、採血自体の所要時間は15分くらいで、前後の説明、検査等も含め1時間半程度で終了しました。皆様もお時間があれば、ぜひ献血をされてはいかがでしょうか。
最近のコメント