京阪電鉄ほぼ乗りつくしの旅(浜寺公園駅)
石切駅構内の渡り線に乗車した後、今度は南海電鉄の浜寺公園駅に向かった。浜寺公園駅は東京駅を設計した辰野金吾博士の設計として知られているが、それとともに私が注目しているのはこの駅の構造なのだ。列車の通過待ちができるように2面4線となっているのだが、上り線側のホームの構造が若干特殊になっている。一般に緩急接続のできる途中駅の場合ホームが島式になっていてその両側で乗り降りができるようになっているのだが、この駅は1本のホームの先端を切り欠いてそこを待避線としている。京急蒲田駅と同じ構造になっているのだ。こういった待避の仕方は非常に珍しい。現在工事中の高架工事が完成するとこういった構造もなくなってしまうものと思われる。
この待避線に入る列車は上り列車で、1日に数本しかない。私は一旦隣の羽衣駅に行った後、そこから折り返して浜寺公園駅に戻った。ご覧のような感じでホームの先端が切り欠いてありそこに待避列車が入線するようになっている。ホーム周辺は高架化工事中でこの様子を眺められるのもそう長くはないだろう。
« 京阪電鉄ほぼ乗りつくしの旅(石切駅) | トップページ | 京阪電鉄ほぼ乗りつくしの旅(羽倉崎駅) »
コメント