3社車庫めぐりの旅(終わりに)
西大寺車庫を出庫し、再び西大寺駅に戻り、16時23分近鉄奈良駅に向けてラストスパートする。線路の両側には平城京祉が広がる。
16時28分、近鉄奈良駅着。これで本日のツアーは終了となった。当初は4つの車庫に入る予定でそれだけでも満足だったのに、さらにサプライズで甲子園駅の引上げ線と尼崎車庫に入れたのも貴重だ。さらにSさんのご厚意で先頭車両に乗車でき線路の様子をつぶさに観察できたのもありがたかった。
三社直通ということで関係者の方々のご苦労もそれなりだったと察せられるが、このような企画を実現していただき感謝申し上げる。
近鉄奈良から17時ちょうど初の京都行き特急に乗車し、京都で18時02分発ののぞみ398号で帰路に着いた。
車内販売で期間限定のマンゴーアイスを食べてみた。例によってカチコチのアイスで最初の10分ほどは全く食べられずに溶けるのを待つだけだった。
これで3社車庫めぐりの旅を終わります。
« 3社車庫めぐりの旅(西大寺車庫) | トップページ | EXE踏切事故に伴うGSE代走 »
「旅日記」カテゴリの記事
- 新潟車両センター乗り入れの旅(大宮横丁)(2023.11.28)
渾身の3社車庫線ツアーレポートありがとうございました。6箇所の車庫に入れてよかったですね。今後同種のツアーは出ないと思いますので、たいへん貴重な経験だったことと思います。甲子園駅の折返し線のポイントがどこからでも、またどこへでも出発できるのはさすが阪神と思いました。
次は東京モノレールのツアーで、よろしくお願いします。
投稿: railway | 2019年8月17日 (土) 18時09分
railwayさん、こんばんは。
今回はとても貴重な体験ができました。もう2度とないかもしれませんね。
甲子園駅のポイントは言われて気づきました。うまく考えられていますね。
それでは東京モノレール、よろしくお願いします。
投稿: ミスターK | 2019年8月18日 (日) 00時08分
たくさんの車庫に入りかなり充実したツアーのようですね。
お知り合いのかたと別の車両になるというのは少々面倒なものですね。ある程度自由でもよいかと思いますが。
お弁当付きで長時間のツアーにもかかわらずトイレ付きの車両が使われなかったのは山陽姫路に行けないなどの制約があるのか気になります。
以前西大寺車庫に入線した時は2本分くらい右側の線路を走って入線したのでツアーによって違うのも驚きました。
新しい情報としましては
秋田車両センターへ入線する列車があるようです。
新幹線車両では毎年あるようなのですが、在来線車両での入線はレール幅が違うので別の場所を走る必要があり、それだけでも珍しいのにSL牽引ということから相当珍しいかと思います。
事前応募の抽選になるようです。
https://www.jreast.co.jp/akita/press/pdf/20190828-2.pdf
投稿: ふぉ | 2019年8月29日 (木) 01時48分
ふぉ様、おはようございます。いつもありがとうございます。
詳しい事情は分からないのですが、近鉄の車両は山陽電鉄には入れないようです。
西大寺車庫は入庫している車両の関係で走行する線路が異なるのでしょうか? 途中で構内運転士に変わって一番奥まで入りました。
秋田車両センターの情報ありがとうございます。SLで入るとはとてもレアですね。同じ日に大垣運輸区に入るツアーもあり、難しい選択を迫られそうです。
それから水島臨海鉄道で10月27日に東水島駅に入る臨時列車が運行されます。
投稿: ミスターK | 2019年8月29日 (木) 04時53分