ホビーのまち静岡トレインツアー(静岡鉄道と日本一長い名前のバス停)
年をとると眼が覚めるのが早くなる。朝5時前に目が覚めた私は朝食までの時間、静岡鉄道に乗りに出かけた。静岡鉄道には1984年1月に乗ったきり乗っておらず35年ぶりの訪問になる。これがその時の写真。
新静岡駅はホテルから10分ほどのところにあり、こじんまりとした始発駅だがホームは3番線まである。35年前にも乗った1000系車両で柚木駅まで乗車する。ここに来たのはこの駅の近くに日本一長い名前のバス停があるからだ。
「曲金静岡視覚特別支援学校静鉄不動産静岡南店前(まがりかねしずおかしかくとくべつしえんがっこうしずてつふどうさんしずおかみなみてんまえ)」というバス停で全部で43文字もある。バス停の名前になっている二つの施設は道路を隔てて相対していて、それぞれに配慮をしたバス停名のようだ。
バス停を見学し、ホテルに戻ったのが6時55分頃で、朝食が7時から始まるのでちょうど良い。ツアーの参加者が既に順番待ちをしていた。私はほぼ1番で朝食会場に入ったが、それよりちょっと遅れてきた人たちは、食事を取るのに大渋滞していた。
« ホビーのまち静岡トレインツアー(ホテルアソシア静岡) | トップページ | ホビーのまち静岡トレインツアー(静岡ホビーショー) »
「旅日記」カテゴリの記事
- 新潟車両センター乗り入れの旅(大宮横丁)(2023.11.28)
コメント
« ホビーのまち静岡トレインツアー(ホテルアソシア静岡) | トップページ | ホビーのまち静岡トレインツアー(静岡ホビーショー) »
日本一長い停留所名とは気が付きませんでした。曲金という地名は結構あちこちにあり、京成高砂の開業時は曲金と呼ばれていたように思います。静岡がちびまるこチャンのふるさとだとは、フジドリームエアラインに乗るまで、これもまた気が付きませんでした。
投稿: railway | 2019年7月 5日 (金) 05時53分
これはシンプルな朝食!自分は年齢が上がるに連れ、和食が好みとなり、ホテルでもご飯、味噌汁、納豆、卵というラインナップになりました。
日本一長い名前の駅はどこなんでしょうか?気になりました。
投稿: たっくん | 2019年7月 5日 (金) 16時53分
railwayさん、こんにちは。
京成に曲金駅があったのですね。この曲金バス停と地形的共通点があるかもしれませんね。
投稿: ミスターK | 2019年7月 6日 (土) 08時18分
たっくん様、こんにちは。
これだけ見るとシンプルですが、この後2回追加してました。
日本一長い駅名は、南阿蘇鉄道の水の生まれる里白水高原と鹿島臨海鉄道の長者ヶ浜潮騒はまなす公園前で、かなで22文字です。
このバス停と比べると全然短いですね。
投稿: ミスターK | 2019年7月 6日 (土) 08時23分