« 0系新幹線ガードレール | トップページ | 平成から令和への旅(羽田空港) »
大宮総合車両センターに展示されているガスタービン車の先頭部分です。ガスタービンを動力とする車両で、国鉄時代の1972年に大宮工場で試作されました。気動車ですが、振り子式車体傾斜装置も採用され、最高速度130kmを記録するなど優れた技術を有していましたが、燃費が悪かったり、騒音が激しいなどで実用化には至りませんでした。
屋外で保存されていますが、塗装状態もよく、JNRマークもピカピカに輝いています。一般公開の時しかお目にかかれませんが、一見の価値はあります。
たしか伯備線で試運転をやっていたと記憶していますが、結局ダメでしたね。日本の国鉄は内燃動力車の開発は得意でなかったようです。
投稿: railway | 2019年6月 1日 (土) 18時37分
railwayさん、おはようございます。
車体スタイルはキハ82系と381系の合いの子のようで斬新だったのですが。
投稿: ミスターK | 2019年6月 2日 (日) 04時43分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
たしか伯備線で試運転をやっていたと記憶していますが、結局ダメでしたね。日本の国鉄は内燃動力車の開発は得意でなかったようです。
投稿: railway | 2019年6月 1日 (土) 18時37分
railwayさん、おはようございます。
車体スタイルはキハ82系と381系の合いの子のようで斬新だったのですが。
投稿: ミスターK | 2019年6月 2日 (日) 04時43分