岡山周辺乗り歩き(菊が峠保存車両)
玉野市電保存会の方々と別れて、片上鉄道に向かう。片上鉄道は片上から柵原まで33.8kmを結ぶ路線で、旅客と貨物営業を行っており、私は1986年に乗車したが、その後1991年に廃線となった。その後、廃線跡がサイクリングロードになり、私はそこを自転車で走り、疲労困憊したことは以前お伝えした。
片上鉄道の吉ヶ原駅付近では、片上鉄道保存会が廃線跡を利用して、毎月1回保存車両の運行を行なっていて、ちょうど今日がその日に当たっている。私は以前保存車両に乗ったことがあるが、数年前にその路線が一部延長されていて、その部分にまだ乗っていなかったので、今回乗りに来た次第だ。
カーナビによれば玉野からは70kmほどのところにある。さきほど玉野市電保存会の方に教えてもらった片上鉄道の保存車両はその途中にあるらしいので好都合だ。 宇野から1時間半、途中から雨模様になり、峠越え区間になりお土産センターが現れると、その反対側にかなり老朽化した保存車両が現れた。
塗装ははげ、窓ガラスは割れて、このままでは崩壊の危険がありそうだ。 銘版を見ると、昭和28年宇都宮車両とあった。野ざらしの車両は絶えず塗り直しなどをしないと、サビであっという間にぼろぼろになってしまうので、最初好意で保存を始めても長続きしないケースが多い。鉄道文化の維持保存にはコストがかかるものだ。
« 岡山周辺乗り歩き(玉野市電保存会) | トップページ | 岡山周辺乗り歩き(片上鉄道保存会) »
「旅日記」カテゴリの記事
- 大人の休日倶楽部パススペシャル普通車用の旅(札幌駅10番線)(2024.12.23)
おはようございます。2011年に宇野バスで湯郷温泉→岡山駅と乗車したとき、路線バスながら菊ケ峠でトイレ休憩しました。時間の制約があったので見学できませんでしたが、キハは当時からボロボロでした。
投稿: railway | 2019年3月15日 (金) 08時39分
railway様、おはようございます。
路線バスでトイレ休憩とは珍しいですね。私は八木新宮線で経験しました。
今日はこれからおおさか東線に乗ってきます。
投稿: ミスターK | 2019年3月16日 (土) 05時51分