2018年北海道ドライブ紀行(フェリーあざれあ)
小樽港には16時に到着した。新日本海フェリーではeチケットという仕組みがあり、プリンターで印刷した乗船券を持っていれば窓口に立ち寄る必要はないのだが、フェリーターミナルの誘導員は窓口でルームカードを受け取ってほしいとの案内。指示に従い窓口でルームカードを受け取ると、窓口係の人は船内でも大丈夫ですとの話。大した手間ではないがちぐはぐな対応ではある。
出航は17時30分だが乗船はすでに始まっていて、窓口での手続きを済ませ、すぐ乗船となる。北海道もこれで終わりとなる寂しさがこみ上げてくる。
入船する際、新日本海フェリーの場合は太平洋フェリーと異なり、高いスロープを上って船内に入るようになっている。
小樽の街を後にする。
新日本海フェリーのレストランは太平洋フェリーのバイキング形式ではなく、好きなものをとって後で精算する社員食堂方式になっている。そこを利用してもよいのだが、道内では食べすぎるくらい食べたので、今回は船室でカップ焼きそばやビールで軽く済ませた。
新日本海フェリーでは恒例のビンゴ大会がされている。食後に行ってみたが100人以上が参加していた。本日の乗船は350名とのこと。賞品は15名くらいに渡ったが私はリーチまで行ったが、結局外れてしまった。
« 2018年北海道ドライブ紀行(道の駅おびら鰊番屋) | トップページ | 2018年北海道ドライブ紀行(終わりに) »
「旅日記」カテゴリの記事
コメント
« 2018年北海道ドライブ紀行(道の駅おびら鰊番屋) | トップページ | 2018年北海道ドライブ紀行(終わりに) »
楽しい北海道ドライブ紀行ありがとうございました ( ^ω^ )
2018年夏は天気が少し残念でしたが、見ているこちらも大自然を満喫させて頂きました。朝晩の食事も素晴らしかったですね。そして最後のフェリーでのカップ焼そば+スープ、焼おにぎり、からあげチキン、ビールは圧巻でした。これは3キロ増えますよね。
フェリー船内での過ごし方も参考になります。またよろしくお願いします。
投稿: ミスターOH | 2018年10月 6日 (土) 18時51分
ミスターOHさん、おはようございます。
晴れている日ばかりでなかったのは残念でしたが、それでも雄大な景色を眺めることができて大満足でした。温泉も良かったです。しかし食べ過ぎの報いはしっかりとやって来て、減量に四苦八苦しています。因果応報ですね^_^
投稿: ミスターK | 2018年10月 7日 (日) 04時58分