2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

『ミスターKの乗り鉄日記』の過去の記事はここから調べられます

無料ブログはココログ

« 秋田港クルーズ列車の旅(追分まで) | トップページ | 秋田港クルーズ列車の旅(男鹿駅) »

2018年9月 1日 (土)

秋田港クルーズ列車の旅(男鹿線ACCUM)

Img_2330_r

 追分で男鹿線に乗り換えたのは、昨年からバッテリーで走るACCUM(アキュム)という電車が運転されていて、それに乗ろうと思っているからだ。この車両は電化区間ではパンタグラフで集電する普通の電車なのだが、非電化区間になるとバッテリーに蓄えた電力で走行するエコな電車なのだ。同様の車両は烏山線でも運転されているが、あちらは直流でこちらは交流になっている。

 追分発の9時10分の列車に乗る。2両編成で1両は赤、もう1両は青に塗装されている。車内は日曜だというのに学生の利用者が多く、立ち客も出る混み具合だ。私は運転席後ろから立って前方を眺めることにした。

 バッテリーで走るが、基本的な走行の仕組みは電車と同じで乗っている限りは電車との違いは分からない。

Img_2407_r

Img_2408_r

 車端部には動力の利用のされ方が表示されるディスプレイがあり、加速時にはバッテリーから放電され、ブレーキがかかると回生ブレーキによりバッテリーに充電される仕組みになっている。動力とは別にエアコンや車内照明などの電力はバッテリーから賄うから、鉄道車両とはいえ、追分から男鹿まで40分程度はかかるから大容量のバッテリーが必要だろう。

 電車なのでディーゼル車より静かな走行音なのだが、逆に線路の継ぎ目の音が大きく響いている。

Img_2339_r

 男鹿線は鉄道防風林に囲まれたところを走り、景色があまり楽しめないが、そんなところを走り、9時49分終点の男鹿駅に到着した。

« 秋田港クルーズ列車の旅(追分まで) | トップページ | 秋田港クルーズ列車の旅(男鹿駅) »

旅日記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秋田港クルーズ列車の旅(男鹿線ACCUM):

« 秋田港クルーズ列車の旅(追分まで) | トップページ | 秋田港クルーズ列車の旅(男鹿駅) »