2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

『ミスターKの乗り鉄日記』の過去の記事はここから調べられます

無料ブログはココログ

« 2018年大人の休日倶楽部パスの旅PARTⅡ(はやぶさ101号) | トップページ | 2018年大人の休日倶楽部パスの旅PARTⅡ(岩泉駅) »

2018年7月14日 (土)

2018年大人の休日倶楽部パスの旅PARTⅡ(新型プリウス)

Img_1888

  盛岡からはレンタカーで岩手県東部の岩泉まで行く。これから乗る予定の岩泉線レールバイクは公共交通機関のみでは非常に行きにくいところにあるのだ。

 駅前のトヨタレンタカーに開店と同時の8時に入り手続きをする。今回借りたのは新型プリウスだ。プリウスは今までも何回か借りたことがあるが、今回乗るのは2年前にフルモデルチェンジされた最新型で乗ったことがなかった。

  私は普段はトヨタマークⅡに乗っていて、今年の車検で15年目になる。トヨタの営業マンからは車検代もかさむようになるので新車を勧められている。なかでもプリウスは燃費がいいのはもとより安全に関する装備が充実していることを力説していた。今日はそれを体験してみようと思っている。ただ今の車に特段不具合もないので当面買い換えるつもりもなく、ディーラーで試乗車に乗ってしまうと断りきれないのでレンタカーで体験してみようと思ったのだ。

 カーナビで目的地を旧岩泉駅最寄りにある岩泉消防署にセットする。岩泉線は4年前に廃線になったのでカーナビには岩泉駅が入っていないと思ったからだ。ところが岩泉消防署の隣に岩泉駅が出ているではないか。駅だけでなく線路の様子まで表示されている。うれしいことにデータは更新されていないようだ。これから岩泉線の廃線巡りもやろうと思っているので好都合だ。

 市内を抜けすぐに山道になる。プリウスには道路の白線を読み取り車線を逸脱しそうになると警報音で知らせてくれる仕組みが装備されている。カーブで対向車線にはみ出し気味になると警報音とディスプレイで知らせてくれた。またオプションで逸脱時にハンドルを戻してくれる装置を付けることも可能のようだ。

 また前の車と一定の車間を保って走行するレーダークルーズコントロールと呼ばれる仕組みもあり、車間が開くとアクセルを踏まないのに自動的に加速していったり、前の車が減速したり停車したりすると自動的にブレーキがかかるようになっている。アクセルを踏まなくても一定の速度をキープして走行してくれるので、北海道を走る時などついついスピードを出しがちだが、これをセットしておけば速度超過の心配もない。

 今回は試さなかったがアクセルとブレーキの踏み間違い防止装置も搭載されている。

Img_1471_2 

 そんなこんなの機能を確認しながら快適で面白い走行を楽しんだ。特にアクセルを踏まなくても一定の速度をキープしてくれる仕組みはペダルの踏み込み負担を軽減してくれ、長距離ドライブにはありがたい装備と感じた。高速でアクセルを踏みっぱなしでいるのは結構ストレスなのだ。

 盛岡駅から約2時間で旧岩泉線前に到着した。

« 2018年大人の休日倶楽部パスの旅PARTⅡ(はやぶさ101号) | トップページ | 2018年大人の休日倶楽部パスの旅PARTⅡ(岩泉駅) »

旅日記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2018年大人の休日倶楽部パスの旅PARTⅡ(新型プリウス):

« 2018年大人の休日倶楽部パスの旅PARTⅡ(はやぶさ101号) | トップページ | 2018年大人の休日倶楽部パスの旅PARTⅡ(岩泉駅) »