
平岡駅で買い物を済ませると列車は2つ先の伊那小沢駅に向かう。途中の鶯巣駅の手前では旧線の鉄橋がチラッと見える。飯田線は山深いところを走っているので豪雨などの被害を防ぐため川沿いのルートを避け、トンネルで短絡している区間も多く、そういった廃線のひとつらしい。

伊那小沢駅は今日訪れる秘境駅では唯一列車交換ができる駅だ。そのせいか秘境駅ランクは81位と低くなっている。

構内踏切があり発車1分前に閉まるので、早めに戻るよう注意喚起があった。

駅の裏手には人家があるので秘境駅感は低い。
豊橋方面にスイッチバックする形で引き込み線が延びている。

ホームの跡らしきものもあった。何に使われていたのだろうか。
« 飯田線秘境駅号の旅(平岡駅) |
トップページ
| 飯田線秘境駅号の旅(中井侍駅) »
« 飯田線秘境駅号の旅(平岡駅) |
トップページ
| 飯田線秘境駅号の旅(中井侍駅) »
伊那小沢も訪問しましたが、駅ノートによると中井侍から徒歩で来たという書き込みが多くて驚きました(大半が舗装路なのできちんと調べていてれば可能だなという感じです)
18きっぷのポスターになった場所もあるらしく、晴れていれば徒歩にすればよかったなとは思いました。
引き込み線のような場所は業務用のようで隙間から中が見えた限りでは赤い明かりがついていたので使われているのか何とも言えない感じでした(防犯設備のランプなのかもしれません)
まとめて列車で訪問できるのもまたいい面がありますね。千代と金野も行きましたが駅名表に触れたりとかの話はノーチェックでした。
投稿: ふぉ | 2018年4月18日 (水) 18時49分
ふぉさま、おはようございます。
中井侍と伊那小沢は歩いて行けるのですね。秘境感が楽しめるコースですね。駅ノートがあったことには気付きませんでした。
金野や千代の駅名標の件はこじつけ気味ですが、車掌のアナウンスでは私の知らないこともあり、役に立ちました。
投稿: ミスターK | 2018年4月19日 (木) 07時38分