ソノシート
東北・上越新幹線が昭和60年3月14日大宮・上野間を延長開業した時に発売された記念入場券です。私は前日まで北海道にいて、その開業当日に盛岡から上野まで新幹線で乗り通し、開業でにぎわう上野までやって来て、これを記念に買いました。
当時の東北・上越新幹線は駅に到着する前の車内放送で、その駅にちなんだ民謡などの音楽をかけていました。その曲が収録されたソノシートが付属していました。
ソノシートとは通常のレコード盤のように固くなくてペラペラのプラスチックのレコードで、子供向けの雑誌の付録などに付いてくることがありました。今ならばCDやDVDがおまけで付く感覚でしょう。
昭和の時代、音楽を聞くにはレコードプレーヤーが必要で、お小遣いをためて買ったLPレコードを指紋がつかないようにていねいにジャケットから取り出し、レコード盤の側面を手のひらで支えながらターンテーブルに乗せ、息を止めてレコード針を落としたのも懐かしい思い出です。
私が持っていたレコードプレーヤーもいつのまにか壊れてしまい、今も捨てずに取ってある昔のレコードも聞けなくなってしまいましたが、最近はそういった昔のレコードもCDや音楽配信で聞けるようになり便利になったものです。
« 第14回伊豆急全線ウォーク(伊豆クレイル) | トップページ | 小学館の学習雑誌 »
「コレクション」カテゴリの記事
- 横浜市マンホールカード(2025.04.24)
- 鉄印東海版開始(2025.03.27)
- 復活セブンイレブンアプリ訪問履歴(2025.02.14)
- 中国地方の鉄道風景印(2025.02.11)
- 各地の鉄道風景印(2025.02.12)
こんにちは。わたしもこのソノシートというか記念きっぷを持っています。各駅ごとのチャイムが、今となっては記録性がありますね。
45回転までのレコードを再生できるプレヤーはあるのですが、大量に眠る78回転のレコードは再生できないままでいます。
投稿: railway | 2018年3月28日 (水) 10時05分
railwayさん、こんにちは。
SPレコードをお持ちとは素晴らしいですね。貴重なコレクションですね。
私もレコードはたくさん持っていますが、今は再生する術がありません。
投稿: ミスターK | 2018年3月28日 (水) 17時39分