新型フェリーで往復する北海道鉄道遺産巡りの旅(奥行臼)
北太平洋シーサイドラインの快適な走りを終えて内陸に入り、奥行臼(おくゆきうす)にやって来た。この近辺も雄大な景色が広がり、北太平洋シーサイドラインに劣らない景色が展開する。 奥行臼には国鉄標津線の奥行臼駅跡、別海村簡易軌道のディーゼル機関車、駅逓所跡などがある。 別海村簡易軌道は1925年に厚床・中標津間で運行を開始し、その後標津線の開業により一部路線を廃止しながらも、戦後は新たな路線を開設したりディーゼル化するなどしたが道路網の発達などにより1971年に廃止された。なお私は別海を「べっかい」と発音していたが「べつかい」とが正しいようだ。ここに至る道の道路標識は「BETSUKAI」となっていた。
まず奥行臼交差点脇にある駐車場に車を止める。駐車場には大きな案内板があり、奥行臼駅逓所、別海村簡易軌道の展示車両、奥行臼駅跡などが表示されている。どれも隣り合って存在しているようだ。
まず一番近くにある奥行臼駅逓所に行ってみた。駅逓所とは北海道開拓時代の宿泊、人馬継立、郵便などの業務を取り扱う施設で、鉄道の駅ではなく今で言うと道の駅のようなものだが、その建物がまだ残っているらしい。観光バスから降りてきて見学に向かう客もいるから有名なスポットなのだろう。駐車場から3分ほど歩くと駅逓所跡に着いたのだが何と改修工事中で見ることができなかった。
仕方なく次に国鉄標津線の奥行臼駅跡に向かう。私は1986年3月にこの線に乗ったが、1989年に廃止された。案内板によると奥行臼駅跡は駅逓所のすぐ隣にあるはずなのだが見当たらない。グーグルマップでもう一度検索すると案内板ではすぐ隣に表示されていたが実際には歩いて5分ほど離れたところにあるようだ。北海道らしいスケール感だ。歩いて行ってもよかったのだが、夕方とはいえ日差しも強いので私はいったん駐車場に戻って車で向かった。
これが奥行臼駅跡。駅舎や駅構内がしっかりと残っていた。駅舎の中は資料館になっているのだがこちらも改修工事中で見られなかった。
駅構内はレールも残っている。駅名標は少し倒れ掛かっている。この隣の駅は別海だが、駅名標では「BEKKAI」となっていた。国鉄と地元では発音が違うよくある事例だ。米原は駅名は「まいばら」で町の名前は「まいはら」だ。
最後に別海村簡易軌道の保存車両を見に行く。奥行臼駅跡からは100mほどだ。機関車は加藤製作所製で、集荷した牛乳を雪印の工場に運ぶ際に使われたミルクゴンドラと呼ばれる貨車も後ろにつながっている。
駅舎か詰め所と思われる建物も現存していた。
« 新型フェリーで往復する北海道鉄道遺産巡りの旅(北太平洋シーサイドライン) | トップページ | 新型フェリーで往復する北海道鉄道遺産巡りの旅(根室標津駅跡) »
「旅日記」カテゴリの記事
- 新潟車両センター乗り入れの旅(大宮横丁)(2023.11.28)
« 新型フェリーで往復する北海道鉄道遺産巡りの旅(北太平洋シーサイドライン) | トップページ | 新型フェリーで往復する北海道鉄道遺産巡りの旅(根室標津駅跡) »
コメント