鉄道廃線大研究
講談社から出版されている川島令三さんの「鉄道配線大研究」という本を買いました。鉄道の駅構内の配線に着目した著作です。各駅の珍しい配線を紹介しています。添付されている配線図が細かくて、老眼になり始めた私には少し読みづらいのですが、とても興味をひく内容になっています。
大手私鉄のターミナル駅から単線の行き違い設備、路面電車のデルタ線まで幅広く紹介して、鉄道145年の積み重ねの中で、利用者の利便性を考慮しつつ、コスト面を押さえて複雑にならない配線を築いてきた鉄道関係者の苦労を知ることができます。
私は最近は通常乗れない細かな配線にまで乗るようになっているのは皆さまもご存知だと思いますが、とても参考になる著作です。
« 新幹線デザイン缶アソートセット | トップページ | 新型フェリーで往復する北海道鉄道遺産巡りの旅(初めに) »
「鉄道関連書籍」カテゴリの記事
- 時刻表2023年3月号(2023.03.03)
- 宮脇俊三の紀行文学を読む(2022.04.07)
- 時刻表2022年3月号(2022.03.05)
- 大相撲と鉄道(2021.04.15)
- 鉄道史学(2021.03.01)
おはようございます。私も読みました。近鉄大和西大寺駅~検車区回送線、阪急仁川駅競馬臨時ホーム、新幹線三島駅電留線などに乗ってみたいと思います。
投稿: railway | 2017年8月27日 (日) 06時39分
突然すみません
このブログの
てこぎトロッコもあると仰った道民の森の
記事読みました。
てこぎトロッコをやりたくて、探しましたが
なかなか見つけれれず、ここにヒットしました
現在。どこへ行けばてこぎトロッコが出来るのか、教えて頂く事はできませんか?
ちなみに道民の森もネットで検索しましたが
さまざまあるのか、どこのエリアのことを仰ったのかみつけられませんでした。
お手数ですが、お教え頂ければ幸いです。
投稿: | 2017年8月27日 (日) 07時48分
ご訪問ありがとうございます。
5年前に道民の森青山ダム地区でトロッコに乗りましたが、すでに廃止されていたようです。こちらをご参照ください。
https://www.dominno-mori.org/info/details/post_25.html
私の記事はこちらです。
http://mktabi.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/post-0a8a.html
中標津にある道立ゆめの森公園では詳しい記述はありませんが、全体マップを見ると森のトロッコがあるので、こちらはまだ乗れるのではないかと思います。手こぎと足こぎの両方があります。
http://www.yumemori.jp/
私の記事はこちらです。
http://mktabi.cocolog-nifty.com/blog/2016/05/post-1391.html
参考にしていただければ幸いです。
投稿: ミスターK | 2017年8月27日 (日) 20時32分
railwayさん、こんばんは。
私も知らないレアな線もあり、興味が尽きないですね。機会があれば乗ってみたいと思います。
投稿: ミスターK | 2017年8月27日 (日) 20時41分