可部線+アストラムライン+北総鉄道の旅(本社工場)
入出庫線を往復し、長楽寺駅に戻る。ここで列車を降りて、徒歩で本社工場に向かう。ゆっくり歩いて10分はかからないところにあり、ヌマジ交通ミュージアムが隣接している。
入口にはここの模型がある。車両基地は谷底に位置している。入口は3階にあり、車両基地は1階になる。
ちょうど1000系車両が台車を外され、検査の途中だったが、今日は休日なので作業は行われていない。
工場内をさっと見学した次は列車司令室の見学になる。大手の鉄道会社だとセキュリティの関係で所在地さえも明かしていない会社もあるが、ここはオープンだ。ただし、写真撮影は禁止されている。
列車運行表示盤があり、列車の位置が一目で分かる。監視カメラで各駅の様子も分かるようになっている。司令員は2人で、他に電気関係を担当する社員もいる。列車の運行が正常であれば特にすることが無いように見えるが、勤務は朝9時から翌朝9時15分までの連続勤務というから大変だ。
« 可部線+アストラムライン+北総鉄道の旅(長楽寺車両基地) | トップページ | 可部線+アストラムライン+北総鉄道の旅(ヌマジ交通ミュージアム) »
「旅日記」カテゴリの記事
- 新潟車両センター乗り入れの旅(大宮横丁)(2023.11.28)
« 可部線+アストラムライン+北総鉄道の旅(長楽寺車両基地) | トップページ | 可部線+アストラムライン+北総鉄道の旅(ヌマジ交通ミュージアム) »
コメント