2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

『ミスターKの乗り鉄日記』の過去の記事はここから調べられます

無料ブログはココログ

« 第13回伊豆急全線ウォーク(伊豆熱川→片瀬白田) | トップページ | 第13回伊豆急全線ウォーク(伊豆稲取からの帰路) »

2016年12月29日 (木)

第13回伊豆急全線ウォーク(片瀬白田→伊豆稲取)

Dsc01032_r

 片瀬白田駅からは今日最後の区間となる。既に25kmほど歩いてきたが、さらに8.5km歩くことになっている。この区間は全線ウォーク中最高所の標高290mまで登るハードな区間だ。

 まず国道を渡り、東京理科大のセミナーハウスの脇を抜けていく。沿線はみかん畑が広がるのどかな地域だが、勾配は急なので途中で小休止をして呼吸を整え、水分を補給しないと登れない。以前は1回くらいの小休止で登れたが、今回は3回休んだ。

Dsc01037_r

 ここも毎回写真を撮っている場所で、先ほど歩いてきた伊豆熱川から片瀬白田までの海沿いルートが一望できる。

Dsc01039_r

 全長300mの白田トンネルでは1台の車とも出会わなかった。コースマップでは懐中電灯を持って歩こうと書かれているが、それがなくても十分歩行可能な明るさである。

Dsc01040_r

 トンネルを抜けると標高290m地点に到達し、ここからは下り勾配となり、伊豆稲取駅まで楽勝区間となる。気温も下がってきて汗もかかなくなってきたので上着を着て手袋をする。

Dsc01048_r

 稲取の漁港を高台から眺める。だいぶ日も傾いてきた。

Dsc01053_r

 すると突然、猿の鳴き声が響き出した。どうやら餌を巡って猿同士の喧嘩が始まったようだ。全部で10数匹いて、何匹かが路上にも飛び出してきた。私は猿と目を合わせないようにして足早にその脇を抜けていった。

Dsc01066_r

 16時15分、伊豆稲取駅着。江戸城の石垣はこの地方の石が使われたとのことで、駅前にも築城石という巨岩が置かれている。

Dsc01067_r

 今日はかなりアップダウンのある道を33kmほど歩いて来たが、平坦なつくばりんりんロードを40km歩いたときより疲れは少なかった。景色が変化に富んでいて飽きないことが大きな要因だろう。

« 第13回伊豆急全線ウォーク(伊豆熱川→片瀬白田) | トップページ | 第13回伊豆急全線ウォーク(伊豆稲取からの帰路) »

伊豆急全線ウオーク」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第13回伊豆急全線ウォーク(片瀬白田→伊豆稲取):

« 第13回伊豆急全線ウォーク(伊豆熱川→片瀬白田) | トップページ | 第13回伊豆急全線ウォーク(伊豆稲取からの帰路) »