2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

『ミスターKの乗り鉄日記』の過去の記事はここから調べられます

無料ブログはココログ

« 泉北トレインフェスタの旅(東横イン新大阪中央口新館) | トップページ | 泉北トレインフェスタの旅(ラピート乗車) »

2016年11月 7日 (月)

泉北トレインフェスタの旅(難波まで)

​ ホテルで朝食を済ませ、7時25分チェックアウトをした。ホテルの写真を撮ろうとしたら、デジカメのメモリーカードを忘れたことに気付いた。今日は車両基地に入る列車に乗るので写真を撮りまくるのでスマホのカメラだと間に合わないかもしれない。困ったことになった。

6939_r

 ホテルから新大阪駅までの間に宮原回送線をくぐる。東海道線と宮原車両基地を結ぶものだ。ここの線も乗れる機会がないだろうか。

  新大阪駅の中にセブンイレブンがあり、運良くSDカードを売っていた。8Gで1080円なので割高なのだろうが背に腹は代えられない。これで今日は安心して撮影できる。

Dsc00003_r

 御堂筋線の新大阪駅でまず市営交通の一日乗車券を購入する。土日は600円で地下鉄、バス、ニュートラムが乗り放題なのでとてもお得だ。新大阪から難波までだけでも280円するからだ。

 ところが券売機で一日乗車券を購入しようとして「きっぷ購入」ボタンをタッチするのだが、一日乗車券がパネル上に見当たらない。券売機の近くにあった説明書きをよく見ると、「きっぷ購入」ではなく、「カード購入」から入るようだ。確かに出てきた一日乗車券はオレンジカードのようなカードだったが、切符の形状から購入画面を進めさせるとは利用者本位ではない。隣に説明書きを掲示するよりも、画面上のトップ画面で表示させたほうがずっと親切だろう。

 御堂筋線は第三軌条方式の集電だが、各駅は高い天井になっていて、同じ第三軌条の東京の銀座線や丸ノ内線とは明らかに駅の雰囲気が異なる。

Dsc00007_r
(こちらは本町駅)

Dsc00019_r
(こちらは心斎橋駅。天井の蛍光灯の配置が独特だ)

 高い位置からホームを見下ろせる独特の雰囲気で、他では見かけない地下鉄ホームの造りだ。

« 泉北トレインフェスタの旅(東横イン新大阪中央口新館) | トップページ | 泉北トレインフェスタの旅(ラピート乗車) »

旅日記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 泉北トレインフェスタの旅(難波まで):

« 泉北トレインフェスタの旅(東横イン新大阪中央口新館) | トップページ | 泉北トレインフェスタの旅(ラピート乗車) »