2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

『ミスターKの乗り鉄日記』の過去の記事はここから調べられます

無料ブログはココログ

« 北海道レンタカー紀行(大通公園) | トップページ | 北海道レンタカー紀行(新富良野プリンスホテル) »

2016年9月 9日 (金)

北海道レンタカー紀行(幾春別駅)

Dsc00069_r

 札幌市内で食事を済ませた後、道央自動車道経由で幾春別に向かう。道央自動車道は直線区間が多い。しかし、意外と飛ばしている車は少ない。取り締まりが厳しいのだろうか。東名高速のほうがはるかに飛ばしている車が多い。郷に入れば郷に従えのことわざの通り、地元に車にスピードをあわせて進んでいく。

Dsc00070_r

 三笠インターで高速を降りる。前を北海道中央バスが走っているが、このバスが幌内線の代替バスだろう。幌内線は北海道最古の鉄道で、幌内炭鉱で算出された石炭を小樽港まで運ぶために1882年に開業した。新橋-横浜間の開業が1872年だからそのわずか10年後だ。宮脇俊三さんも時刻表2万キロのなかで、「明治政府の北海道開拓の熱意をうかがわせる」と言っている。

Dsc00080_r 

 幌内線の起点幾春別駅は幾春別郵便局付近に存在した。

Dsc00072_r

 こちらが幾春別駅跡を示す記念碑。歴史のある幾春別駅ではあるが、1987年に廃止された。今はバスターミナルがあるだけで閑散としている。

 Img_1867

 こちらが私が初乗りした時の硬券入場券。1983年に初めて北海道に来て、廃止されそうなローカル線を乗り歩いていたのだ。

« 北海道レンタカー紀行(大通公園) | トップページ | 北海道レンタカー紀行(新富良野プリンスホテル) »

旅日記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北海道レンタカー紀行(幾春別駅):

« 北海道レンタカー紀行(大通公園) | トップページ | 北海道レンタカー紀行(新富良野プリンスホテル) »