ホームページ「目次編・ミスターKの乗り鉄日記」を開設しました!
「目次編・ミスターKの乗り鉄日記」というホームページを開設しました。私のブログも開設から8年を経過し、どの旅行記がどこにあるのかわかりづらくなってきました。私自身も過去の記事を探す場合、Yahooで検索して探しています。
今回設けたホームページからたどっていけば、見たい記事を素早く探せるようになりました。旅日記は通常数回に渡って連載しているので、第1回目の記事にリンクを設定しています。連載の途中で別の記事が入っている場合もありますが、その場合は適宜読み飛ばしてください。
« 北海道レンタカー紀行(ANA742便) | トップページ | 関東鉄道水海道車両基地 »
おはようございます、目次編HPの作成、ご苦労様でした。
早速、「南紀家族旅」を拝見、紀伊の上段での一夜を読みました。
紀伊は、長距離の旅は時間がかかるので夜行以外の選択は考えられない時代の急行が寝台特急にグレードアップされた列車、比較的はやい時期に廃止されたという印象を持っています。
貴重な乗車体験ですね。
私の紀勢本線乗車は1回だけ。岐阜県にあった北恵那鉄道廃止の直前に乗った普通列車「南紀」の三段式B寝台です。
「南紀」はその後、特急南紀の運転に伴い、「はやたま」に改称されています。
北恵那鉄道を早めに引き上げて、名古屋15時すぎの発車、翌朝5時ごろ天王寺着まで乗り通しました。
途中、新宮あたりでB寝台車が1両増結されました。
当時、寝台車を連結した普通列車は4本ぐらい有りましたね。
ほかに「山陰」は何度か乗りましたが「ながさき」と「すずらん?」には、とうとう乗車できませんでした。
投稿: 京葉ライン | 2016年9月22日 (木) 07時44分
ミスターKさん、おはようございます。
『目次編』はとっても便利ですね。早速、伊豆急全線ウォークの見出しをクリックしてみると、さらに細かく分類されていて、過去のブログをすぐに探し当てることができました。
ブログを開設してから8年間、ほとんど毎日、更新されているので、本のページ数に換算すると数千ページになると思われますが、『目次編』ができたので、ブログの全体像がすっきり見えてきました。
これからも日々、ブログの更新を楽しみにしています。
投稿: ミスターAN | 2016年9月22日 (木) 08時19分
京葉ラインさん、こんばんは。
南紀家族旅行では初めて寝台車に乗り、この世界に足を踏み入れるきっかけにもなった旅です。
それにしても北恵那鉄道に乗られたとは羨ましいです。しかも、その後南紀に乗るとは壮大ですね。
私ははやたま、山陰、ながさきには乗りましたが、寝台ではなく普通車でした。北海道の寝台連結普通列車は「からまつ」で、宮脇俊三さんの「最長片道切符の旅」でも、からまつに乗るくだりが出てきます。
投稿: ミスターK | 2016年9月22日 (木) 21時29分
ミスターANさん、こんばんは。
自分自身も過去の記事を探すのが大変で、それでこんなホームページを作ってみました。
ANさんもたくさん登場していますね。
投稿: ミスターK | 2016年9月22日 (木) 21時36分
たいへんな力作を公開され敬意を表わします。過去の記事で見落としていたものを興味深く拝読しています。池島の記事、とても面白かったです。
投稿: railway | 2016年9月23日 (金) 06時57分
railwayさん、こんにちは。
過去の記事は自分でも内容を忘れているものもあり、読み返してはいろいろ思い出しています。
池島はかつても栄華が感じられましたが、今はとても寂しい島でした。トロッコに興味があるようでしたら、一度訪問されることをオススメします。
投稿: ミスターK | 2016年9月23日 (金) 13時36分
目次作成お疲れ様です!
私はブログの書庫を使って無理やり目次を作っていますけど…
実際に調べるときはブログに付いている検索機能です
そのほうが早いです(苦笑)
投稿: LUN | 2016年10月 9日 (日) 10時17分
LUNさん、おはようございます。
私も自分の記事をYahooで検索することが多かったです^^
それにしても、ずいぶんいろいろ書いてきたと我ながら感心しています。
投稿: ミスターK | 2016年10月 9日 (日) 10時50分