
車庫に着き、乗ってきた電車を撮影。

こちらは8000系の撮影会。東武といえば8000系。乗り心地のいい電車だった。

展示車両はヘッドマーク付きだ。わたしは車両撮影会にはそれほど興味はないので、早々に引き上げた。森林公園の駅までは約10分ほどだ。
森林公園からは急行に乗ったが、その前の電車は快速だった。東武東上線で快速が運転されているとは知らなかったが、その上東武東上線では急行よりも快速のほうが速かった。その急行で朝霞台まで行き、駅前の日高屋でrailwayさんと昼から一杯やった。

こちらは参加者への記念品。プラスチック製のヘッドマーク。白い板だが、サビもいい感じで再現されていた。
« 森林公園検修区ツアー(車庫線) |
トップページ
| 東武アーバンパークライン急行乗車 »
« 森林公園検修区ツアー(車庫線) |
トップページ
| 東武アーバンパークライン急行乗車 »
ミスターKさん、こんにちは。
ヘッドマークの「さだみね」ですが、埼玉県の小川町から秩父市へ車で抜ける峠に定峰峠があり、そこにちなんだネーミングですね。私が小学生の頃は桜の名所として峠のあたりは渋滞するほどでしたが、現在はそれほどでもないようです。
6月5日、関東平野が一望できる堂平山の天文台に久しぶりに車で登り、帰りに定峰峠をドライブしてきたところだったので偶然です。
色の表現が難しいツートンカラーの車両も懐かしいですね。私は小学1年か2年の夏休みに特急「みつみね」に乗って三峰神社に行ったことがあり、こちらもとても懐かしいです。
投稿: ミスターAN | 2016年7月 3日 (日) 16時19分
ミスターANさん、こんばんは。
昔は秩父鉄道に乗り入れる列車もあり、今思えば何で乗って置かなかったのか後悔されます。
ところで堂平山は懐かしいですね。2人で車で行ったことがありましたね。
投稿: ミスターK | 2016年7月 3日 (日) 18時53分