東武熊谷線廃線跡ウォーキング(大幡駅まで)
« 東武熊谷線廃線跡ウォーキング(高崎線跨線橋) | トップページ | 東武熊谷線廃線跡ウォーキング(妻沼まで) »
「廃線跡」カテゴリの記事
- 夏休み奥行臼トロッコまつり(2022.08.14)
- ぐるっと北総水郷185(新生貨物駅跡)(2022.06.01)
- 2代目六郷橋駅跡(2022.02.20)
- 勝田車両センター見学ツアー(日立専用線)(2022.03.03)
« 東武熊谷線廃線跡ウォーキング(高崎線跨線橋) | トップページ | 東武熊谷線廃線跡ウォーキング(妻沼まで) »
« 東武熊谷線廃線跡ウォーキング(高崎線跨線橋) | トップページ | 東武熊谷線廃線跡ウォーキング(妻沼まで) »
おはようございます。私も10年以上前に廃線跡をたどったことがありますが、砂利道などは今でもそのままなのですね。当時は造成したばかりだからと思っていましたが、全く手付かずということは私道なのか。妻沼にはキハが保存してあると聞いていますが、訪問時には塗替え中とのことで公開されていませんでした。
投稿: railway | 2016年3月22日 (火) 05時58分
railwayさん、こんにちは。
砂利道はそのままでした。道路の新しさからすると予算が付くと工事が進んでいくような状態ではないかと推察します。
妻沼に保存されているキハは以前訪問したことがあり、その時は中に入れたような記憶があります。
投稿: ミスターK | 2016年3月23日 (水) 13時31分