ウルトラマンスタンプラリー注意点
昨日ウルトラマンスタンプラリーのスタンプ10駅分を押したわけですが、初心者には注意点があります。
それは十条駅のことでした。改札口を出ると目の前にスタンプコーナーがあったので、急いで押印したところ、それはウルトラマンスタンプラリーのスタンプではなく、一般のJRの駅スタンプでした。押してから気づきました。あわてて見回すと右手10mくらいのところにウルトラマンスタンプがありました。仕方なく駅スタンプの上からウルトラマンスタンプを押しました。そのせいでスタンプが二重押しになっています。皆さんもあせって別のスタンプを押さないようにご注意ください。
それともう一つ注意してほしいのが、スタンプを押すページを間違えないようにすることです。スタンプの配列は駅順ではなく、ウルトラマンヒーローの順なのです。従って、スタンプの怪獣がどのシリーズに出ているかを把握していないと、どこのページに押して良いか、すぐには分からないのです。この時あわてて別の場所に押さないように、やはり注意が必要です。
« ウルトラマンスタンプラリー10駅達成 | トップページ | ウルトラマンスタンプラリーコレクション »
「コレクション」カテゴリの記事
- 東葉高速鉄道硬券入場券コンプリート(2022.05.11)
- 東京メトロ全駅スタンプラリー(2022.05.02)
- JR全駅硬券入場券セット(2022.03.06)
- りんかい線硬券入場券コンプリート(2022.02.16)
- JR東日本 懐かしの駅スタンプラリー(2022.02.17)
2ページのスタンプ台紙の2欄に色が付いている理由がわかりました。
スタンプ台はどの駅も同じスタイルのオリジナルスタンプ台を使っていますので最初にチェックするといいですね。
それから、ウルトラシリーズを熱狂的に見続けた人で無いと怪獣の名前をシリーズ名が一致しませんね。でも、表紙裏の1ページに有るラリーマップを見るとシリーズ名が分かります。
怪獣名とイラストの輪が、ウルトラセブンは緑・ウルトラマンタロウは橙色というように色分けされています。次の駅に行くまでにここでチェックしておくと押印ページを見つけやすくなります。
いまチェックしたら東京・池袋・上野のオリジナルピンバッチが500個以下になっていました。そのスタンプ帳が第2弾以降も有効なので初日にGETを続けてください。
投稿: 京葉ライン | 2016年1月13日 (水) 18時50分
京葉ラインさん、こんばんは。
表紙裏のマップは老眼の目には見づらいですね。色の違いも私にはよく分かりません。やはりスタンプラリーは子供がやるものですね。でもピンバッジは初日ゲットを目指していきます!
投稿: ミスターK | 2016年1月13日 (水) 21時47分