2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

『ミスターKの乗り鉄日記』の過去の記事はここから調べられます

無料ブログはココログ

« 北海道新幹線開業カウントダウンボード設置 | トップページ | 第12回伊豆急全線ウォーク(伊豆稲取まで »

2015年12月19日 (土)

119番通報

Condz_12

 昨日、さいたま市内を車で走行中に交通事故の瞬間を目撃し、119番通報するという事態に遭遇しました。

 前を走っていたスポーツタイプの自転車が、路肩に停車していたミキサー車に気付かず、そのままノーブレーキで突っ込んだのです。私はその自転車のすぐ後方を走っていて、前の自転車は当然ミキサー車を避けて、右側に出てくると思い徐行していたところ、そのまま突っ込んでしまったのです。

 私はあわてて車を停めて、自転車に乗っていた男性の様子を確認しましたが、突っ込んだままの姿勢で全く動きません。声を掛けても反応がありません。かなりのスピードで突っ込んだので、私は即死したものと思い、気が動転しました。その直後、ミキサー車の運転手が衝撃音に気付いて降りてきました。

 とりあえず、携帯から119番通報です。
「救急車をお願いしたいのですが」
「今の場所は分かりますか」
「自治医大病院の前です。(前って漠然と言っても相手はわからないな、もっと詳しく言わなきゃ)。第二東中の前です。(この電話、どこにつながっているのだろう。第二東中じゃわからないかもしれない)さいたま市立第二東中の前です」
「T字路のところですか」
「T字路ですか?(確かに100m東にT字路があり、後から考えるとそこの交差点のことを言われていたのだが、その時点ではどこのことを言われているのかまったく分からなかった) とにかく第二東中の正門の前なんです」
「その人の状態はどうですか。」
「自転車で走っていた人が、停まっていたタンクローリー(ミキサー車の誤り)に突っ込んで動かないのです。(振り返るとその男性はいつのまにか路肩のブロックに腰をかけて自分で顔の血をぬぐっているではないか) あっ、すごい血が出ています」
「その人は意識はありますか」
「あります。(この時点では男性は意識が戻っていて必死に血をぬぐっていた)」
「何歳くらいの人ですか」
「20代から30代くらいです」
「そちらの携帯番号を言えますか」
「(着信出てないの? あれ自分の携帯番号がすぐ思い出せないや)えーっと090-1234-5678です。(あれ、あってたかな) 090-1234-5678です」
「分かりました。これから別の場所から急行しますので、近づいて来たら誘導をお願いします」
(別の場所ってどこだ、ここから見えるところに消防署があるのだが、そこから来ないということなのか?)

 救急車が来るまでの間、自分のハンカチを貸したりして、出血を止める手助けをします。路面には直径15cmほどの血だまりができていて、まだポタポタと血が落ちています。

 約5分ほどで救急車が到着し、処置が施され、幸い命に別状はなさそうな感じがします。突っ込んだ直後は気を失っていたのかもしれません。

 その後、消防車が来て現場付近の交通整理を開始し、それに続いて警察も到着し、私に事故の状況を確認しました。この間、30分ほど現場に立ち会いました。

 今回の事故は自分が起こしたものではないのにもかかわらず、私は相当に動転していました。これが仮に自分が起こした交通事故なら、119番に正確な情報を伝えられたかどうか分かりません。

 今回の反省
①まず救護を行うこと・・・私は1秒でも早く119番通報をしなければいけないと思い、あせっていたのですが、まずは状況をよく確認し、止血の手段を取ったり、安全な場所に移動させたりということをしてからでも遅くないと感じました。これをやっても1分とはと違わないでしょう。まずは救護です。

②場所を正確に伝えるのは難しいということ・・・現場は自宅から500mほどのところで、よく知っているところにもかかわらず、随分と漠然とした伝え方しかできませんでした。これが見ず知らずの土地だったら、どうなっただろうと思います。

③もっと周囲の人の援助を頼むこと、また逆に周囲の人も状況に気付いたら援助の手を差し延べること・・・私は事故を真後ろで見ていたので反射的に車を停めて救助に向かったのですが、私の後続車は誰ひとり手伝わず皆走り去ってしまいました。私が電話している間に誰かが介抱してくれていたら、もっと良い処置ができたかもしれないと思います。そのためにも大勢で対応することが必要だと思いました。

 それはそれとして、私もたまに路肩に駐車することがありますが、このような大きな事故に繋がることがあるので、厳に慎みたいと思いました。

« 北海道新幹線開業カウントダウンボード設置 | トップページ | 第12回伊豆急全線ウォーク(伊豆稲取まで »

鉄道雑感」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 119番通報:

« 北海道新幹線開業カウントダウンボード設置 | トップページ | 第12回伊豆急全線ウォーク(伊豆稲取まで »