第12回伊豆急全線ウォーク(蓮台寺まで)
次の区間は全線中でも最も長い距離で16.3kmもある。河津駅前にはセブンイレブンがあり、ちょうどお昼時なので、ここで食料を調達しておく。
まずは河津川沿いを歩く。ここは河津桜の見頃の場所であと2ヶ月もすると観光客でにぎわうだろうが、今日は散歩の人が時折現れるだけだ。先ほどセブンイレブンで買ったパンを食べながら進む。
河津川を離れると上りが30分以上に渡って続く難所になる。息も荒くなり、汗も噴き出してくる。そんな上りも峰山トンネルで終わりとなる。ここからは蓮台寺駅まで下り一方になる。
昨年までは小川に沿った未舗装の道路を進んだが、伊豆縦貫道の工事の関係で、途中から国道沿いを歩くようになった。このあたりは歩道がないのでクルマに気をつかいながら歩いていく。
このあたりから左足の裏に痛みを感じるようになってきた。マメができたようだ。新しい靴の影響だ。蓮台寺駅までの区間は、休めるところがないのでバス停のベンチで一休みする。午後2時頃だが、冬至に近い季節なので、日も傾きかけて寒くなってきて、ジャケットを羽織る。
稲梓駅の入り口付近からは左足の痛みも増してきて、そこをかばうように歩いていたら、右足にも負担がかかって、歩行に困難を来してきた。あと3kmほどなのでなんとか歩き切りたい。最後の力を振り絞りながらビッコを引いて歩いていく。
バッジは伊豆急8000系だ。
« 第12回伊豆急全線ウォーク(河津まで) | トップページ | 第12回伊豆急全線ウォーク(帰り) »
「伊豆急全線ウオーク」カテゴリの記事
- 伊豆急全線ウォーク4月に再開(2023.03.09)
- 復活伊豆急全線ウォーク(2023.02.05)
- 開催延期、伊豆急全線ウォーク(2022.11.02)
- 第18回伊豆急全線ウォーク(サフィール踊り子4号)(2022.05.10)
- 第18回伊豆急全線ウォーク(伊豆稲取→伊豆急下田)(2022.05.09)
コメント