2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

『ミスターKの乗り鉄日記』の過去の記事はここから調べられます

無料ブログはココログ

« 浜工新幹線の旅(こだま668号) | トップページ | さんふらわあ だいせつ火災 »

2015年8月12日 (水)

日航ジャンボ機墜落事故から30年

3242_r

 本日で日航ジャンボ機墜落事故から30年になります。私は当時大学4年生でちょうど現在の会社に就職が決まった直後の話でした。当時の就職活動は大学4年生になるとOB訪問を始め、夏休みに就職が決まるというパターンで、昨今のように3年生ころから「就活」を始める時代ではありませんでした。

 そういうなか就職が決まり、ひと安心していた時にこの事故が起こりました。なかなか墜落場所が特定できず、皆テレビにかじりつくように情報を待ちました。最終的に群馬県上野村と判明したのが墜落から10時間も経過した翌朝でした。あれだけの大型旅客機が墜落炎上したのにもかかわらず10時間もその場所を特定できないとは考えられない話ですが、当時はGPSも携帯電話もパソコンも一般に普及していない時代でした。そして、その墜落場所は高校2年生のとき、友人たちと訪れた上野村であることに再び驚きました。

 あれから30年も経ったのですが、毎年この時期になると未だに特集や特番が組まれたりしますが、それだけ日本人の心に大きな影響を及ぼした事故だったいうことでしょう。昭和史を語る上では外せない事故の一つだと思います。たまたま乗り合わせた乗客に壮絶な運命が待っていたわけで、その人たちの人生が未だに語られています。

 航空機の安全運航を改めて要望するとともに、被害に会われた方のご冥福を改めてお祈り申し上げます。

« 浜工新幹線の旅(こだま668号) | トップページ | さんふらわあ だいせつ火災 »

鉄道雑感」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日航ジャンボ機墜落事故から30年:

« 浜工新幹線の旅(こだま668号) | トップページ | さんふらわあ だいせつ火災 »