2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

『ミスターKの乗り鉄日記』の過去の記事はここから調べられます

無料ブログはココログ

« 新宿駅開業130周年記念記念缶ビール | トップページ | 大宮駅開業130周年記念 »

2015年3月11日 (水)

ダイヤ改正時刻表

ダイヤ改正時刻表
3月14日にJRのダイヤ改正があり、こちらがその時刻表です。

目玉のひとつ目は北陸新幹線です。巻頭の路線図が目新しいです。長野から先はいったん北東に進路を取り、飯山を経由して、糸魚川、富山、金沢を目指します。運行体系は複雑で、列車種別は4つもあります。名前だけではどれが速いのか、私でも見当がつきません。

もう一つの目玉は、上野東京ラインの開業です。私は大宮に住んでいるので、これで東京駅に出るのがとても便利になります。大宮から東京までが34分で結ばれます。京浜東北線なら47分、新幹線なら25分なので、時間と財布と相談しながら選択の幅も広がります。

また、大宮は今まで通り湘南新宿ラインも利用できるので、伊豆急全線ウォークの往復での選択肢も広がります。3月14日が楽しみです。

« 新宿駅開業130周年記念記念缶ビール | トップページ | 大宮駅開業130周年記念 »

鉄道関連書籍」カテゴリの記事

コメント

おーっと、時刻表の話題でしたら、時刻表テツのミスターOHとしては黙ってはいられません。

私が一番興味があるのは、上野東京ラインの開業です。朝の通勤ラッシュ時における、上野→東京間の混み具合にはとんでもないものがありますので、山手線・京浜東北線においてこれがどのくらい緩和されるのでしょうか。

JRでも色々と想定しているのでしょうが、実際どうなるのかなあ。答えが出る、3月16日の月曜日の朝がとても楽しみなのです。

ミスターOHさん、こんばんは。

上野東京ラインはとても楽しみです。川口あたりの人が赤羽乗り換えで東京駅に行けるので便利になりますね。

上野東京間の混雑率は現在のざっと3分の2近くになりそうです。京浜東北線の1時間あたりの輸送量は10両編成で24本分で240両、上野東京ラインは15両編成で15本分で225両分という計算です。

ただ利便性が増すと乗客も増えるので、どうなるのでしょうか?

とにかく開業が楽しみです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ダイヤ改正時刻表:

« 新宿駅開業130周年記念記念缶ビール | トップページ | 大宮駅開業130周年記念 »