第11回伊豆急全線ウォーク(伊東→大宮)
伊東からはまず17時44分発の東海道線で小田原まで行く。我々は4号車グリーン車2階席の中央部に陣取る。他に客は誰もいないので、座席を回転して4人がけボックス席にする。
いつもように発車とともにビールで乾杯する。この瞬間がたまらない。これが楽しくて伊豆急全線ウォークをしているようなものだ。
今回もミスターAN氏はビアグラスを持参している。缶ビールに貼ってあるシールを集めてゲットするのだが、彼はこういうグラスをたくさん持っている。ただで貰えるのはありがたいことではあるが、こういうグラスがありすぎるとかえって邪魔になるので、家族からはもう集めないように言われているらしい。 というわけで、ビアグラス消化のために私は彼から1個いただいた。
伊東から乗った電車は東京駅行なので、我々は小田原で高崎行に乗り換える。グリーン車は乗り換えても料金が通算されるので、伊東から780円で大宮方面まで乗れるので大変お得だ。
伊東で買ったビールは小田原に着くまでに飲み干してしまったので、小田原駅の乗り換え待ち時間を利用して、ホームの売店でロング缶を追加購入する。
小田原発18時53分のグリーン車も空いていた。我々はまた座席を向かい合わせにして、二次会を開催する。伊東駅で買った稲荷ずしの駅弁も食べる。油揚げがジューシーでおいしい。
横浜を過ぎるとグリーン車の客も増えてきたので、大崎に着く頃には座席をもとに戻し、二人並んで座る。新宿でグリーン車もほぼ満席になり、20時58分大宮駅に到着した。ここで私は下車し、ミスターAN氏は熊谷まで乗車する。長い一日ではあったが、変化に富んで楽しい一日だった。
« 第11回伊豆急全線ウォーク(伊東まで) | トップページ | 春休み!プラレールキャンペーン »
「伊豆急全線ウオーク」カテゴリの記事
- 伊豆急全線ウォーク4月に再開(2023.03.09)
- 復活伊豆急全線ウォーク(2023.02.05)
- 開催延期、伊豆急全線ウォーク(2022.11.02)
- 第18回伊豆急全線ウォーク(サフィール踊り子4号)(2022.05.10)
- 第18回伊豆急全線ウォーク(伊豆稲取→伊豆急下田)(2022.05.09)
帰りの列車で飲むビールは伊豆急ウォークの醍醐味で、とにかく「うまい」ですね。ミスターKさんの旅の流儀に習い、列車が発車するまでは乾杯はお預けなので、さらにうまさが倍増します。この最高のビールを飲むためには、缶で飲むよりもグラスと思い、30kmの道のりを背負っていました。
3月7日はダイヤ改正のちょうど1週間前だったので伊東から熊谷までグリーン車をはしごしましたが、上野東京ライン開通により高崎線の終点に熱海駅、伊東駅などが加わり乗り継ぎなしも可能となり、伊豆方面へのアクセスがますます便利になりますね。
私は今回のウォーキングで3年かけて伊豆急全線ウォーク完歩となり、完歩証明などありませんが、ミスターKさんのおかげで楽しい旅ができて達成感でいっぱいです。ミスターKさんにはいつも「おまかせ」ばかりですが、またお供させていただきたいと思います。
投稿: ミスターAN | 2015年3月29日 (日) 13時26分
ミスターANさん、こんにちは。
グラスで飲むビールは最高ですね。周りの人から見ると違和感があるかもしれませんが、これは止められません。
上野東京ラインの開業で伊豆方面が便利になったので、ぜひまた行きましょう!
投稿: ミスターK | 2015年3月29日 (日) 16時16分
私も、本日、行ってきました。天気予報通り昼前から雨が降り出したので、稲取→今井浜海岸だけで引き上げました。それでも、伊東駅前の谷口酒店で買った宇佐見の地ビールのおいしかったこと、Gで乾杯は至福の時ですね。
雨とわかっていても強行したのは、18切符が余っていたこととグリーン券を残したかったこと。往路は上野→熱海、復路は伊東→天王台の駅名を見て、東北縦貫線の復活を改めて感じています。
東京始発では無くなったので、空席を探さなければならないのが厄介になりました。
投稿: 京葉ライン | 2015年3月29日 (日) 21時43分
京葉ラインさん、こんばんは。
天候が悪い中、お疲れ様でした。宇佐美の地ビールがあるのですね。今度チェックしてみようと思います。
投稿: ミスターK | 2015年3月29日 (日) 23時04分