昭和30年代の浦和駅
« 電車の見える店 | トップページ | 昭和43年の大宮駅前 »
「鉄道雑感」カテゴリの記事
- 訃報横見浩彦さん御逝去(2025.03.03)
- 日常をつくる!企業博物館からみた昭和30年代(2025.02.16)
- 昭和モダンな観光パンフレット展(2025.02.15)
- スターバックスアプリで全国制覇(2025.02.07)
- セブンイレブンアプリ バッジ終了(2025.01.30)
« 電車の見える店 | トップページ | 昭和43年の大宮駅前 »
« 電車の見える店 | トップページ | 昭和43年の大宮駅前 »
おはようございます。京浜東北線と東北本線とが同じ線路を走っていたなんて、今となっては想像も出来ませんね。たしか、ヨン・サン・トオ・ダイヤ改正で3複線化されたと記憶しています。京浜東北線のチョコレート色の国電(73系)の側面幕板部分には、長方形の<京浜東北>という白色の小さなプレートが取り付けられていました。田端~田町間で山手線との区別のためだったと思います。
投稿: railway | 2014年11月16日 (日) 07時13分
railwayさん、おはようございます。
当時は国電もカラー化されていない時代でしたね。でもプレートも味わいがありますね。
投稿: ミスターK | 2014年11月16日 (日) 10時07分