2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

『ミスターKの乗り鉄日記』の過去の記事はここから調べられます

無料ブログはココログ

« 電車の見える店 | トップページ | 昭和43年の大宮駅前 »

2014年11月16日 (日)

昭和30年代の浦和駅

昭和30年代の浦和駅
昭和30年代の浦和駅
浦和の老舗書店須原屋で見かけた昭和30年代の浦和駅の写真です。ホーム1面で線路は複々線で、貨物列車も見えます。この当時は京浜東北線と東北線は線路を共用していたので、浦和駅にはホームが1面しかなかったと思われます。一方、貨物線は独立していたようです。 駅前広場には今と同じく国際興業バスが見えます。

今から50年以上も前の写真で駅周辺の建物はあまりにも粗末です。当時は県庁所在地の駅でもこんな様子だったわけで、オリンピックを境に日本は大きく発展していったことが1枚の写真からも分かります。次の東京オリンピックで日本はどのように変わっていくのでしょうか?

« 電車の見える店 | トップページ | 昭和43年の大宮駅前 »

鉄道雑感」カテゴリの記事

コメント

 おはようございます。京浜東北線と東北本線とが同じ線路を走っていたなんて、今となっては想像も出来ませんね。たしか、ヨン・サン・トオ・ダイヤ改正で3複線化されたと記憶しています。京浜東北線のチョコレート色の国電(73系)の側面幕板部分には、長方形の<京浜東北>という白色の小さなプレートが取り付けられていました。田端~田町間で山手線との区別のためだったと思います。

railwayさん、おはようございます。

当時は国電もカラー化されていない時代でしたね。でもプレートも味わいがありますね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 昭和30年代の浦和駅:

« 電車の見える店 | トップページ | 昭和43年の大宮駅前 »