宗谷岬
« 「時刻表2万キロ」を自炊する | トップページ | 岩手石橋駅 »
「鉄道雑感」カテゴリの記事
- 沖縄に地下駅舎、地下街はあるか(2023.06.02)
- 今どきの取材方法(2023.05.26)
- 東海道線、異線進入(2023.05.25)
- 国立駅前の再開発動く(2023.05.24)
- 快速急行、成城学園前に臨時停車(2023.05.19)
« 「時刻表2万キロ」を自炊する | トップページ | 岩手石橋駅 »
« 「時刻表2万キロ」を自炊する | トップページ | 岩手石橋駅 »
宗谷岬、とても旅情をそそる地ですね。私は利尻礼文の観光旅行の際に訪問しました。どこからでもサハリンが見えて感動しました。
投稿: railway | 2014年6月17日 (火) 06時41分
railwayさん、おはようございます。
こういう最果ての地に来ると旅をしている実感がより高まりますよね。
利尻、礼文は行ったことがないのですが、急行利尻は乗ったことがあります。14系客車の夜行列車の時代です。
投稿: ミスターK | 2014年6月17日 (火) 07時47分
日本最北端の駅は稚内駅といわれていますが、かつてあった利礼航路の船泊港が日本最北端の駅と思います。東日本海フェリーの船泊駅があり、国鉄との間で連絡運輸を行っており、船泊→札幌などのきっぷが発券されていました。種村直樹さんの「時刻表の旅」に情報提供した覚えがあります。H4年に航路が廃止されたので今では名実ともに稚内駅が最北端の駅となりました。もっとも北方領土の鉄道敷設と鉄道連絡船を架空で描いた宮脇俊三さんの作品(なんという題名でしたっけ?)が実現していれば、択捉島の鉄道の終点が最北端になったことでしょう。
船泊港の体験はないのですが、礼文島の香深港から船が出頭する際には、盛大な!?お見送りが行われます。民宿やYHの客を送っているのだそうです。利礼航路は2000年9月に近畿日本ツーリストのツアーで訪問しました。(詳細は<投稿>欄をクリックしてみて下さい)
投稿: railway | 2014年6月17日 (火) 11時41分
railwayさん、こんばんは。
船でも連絡運輸を行っていると、駅扱いなのですね。面白い情報です。
「時刻表の旅」は古い著作ですね。私が高校生の時のもので、中央公論社を退職した宮脇俊三さんの勧めで書かれたものと記憶しています。
投稿: ミスターK | 2014年6月17日 (火) 21時15分