かつて成田駅と成田山新勝寺との間を成宗電車という路面電車が走っていました。明治43年に開業し、昭和19年に廃止されました。路面電車の廃線跡なのでほとんど跡形もありません。しかし、そこが電車道という名で今でも地元に親しまれています。
わずかに2ヶ所トンネルが残っています。れんが造りで今も道路トンネルとして現役で利用されています。
とても100年前のトンネルとは思えない、すてきなトンネルです。
内部は一部漏水しているところもありますが、やむを得ないでしょう。
S字カーブを描いて、坂を下って成田山新勝寺に向かいます。知る人だけが知る鉄道廃線跡でした。
« キハどら |
トップページ
| 成田SL保存会 »
« キハどら |
トップページ
| 成田SL保存会 »
こんにちは。わたしも先日電車道を通りました。煉瓦作りのトンネルは風雪に耐えたあとがあっていいですね。
投稿: railway | 2012年11月30日 (金) 06時57分
railwayさん、おはようございます。
100年を経て、いまだに現役のトンネルで、本当に歴史を感じます。いつまでの残ってもらいたいと思います。
投稿: ミスターK | 2012年12月 1日 (土) 07時30分