2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

『ミスターKの乗り鉄日記』の過去の記事はここから調べられます

無料ブログはココログ

« 北海道トロッコ巡りの旅(コンフォートホテル帯広) | トップページ | 北海道トロッコ巡りの旅(トロッコ乗り場) »

2012年9月29日 (土)

北海道トロッコ巡りの旅(帯広の不思議な道路)

201209hokkaido_321_small

 ホテルを7時半前に出発。今日の第一の目的は、「ひがし大雪高原鉄道」のトロッコ乗車だ。空はどんよりとしていて、いつ雨が降ってもおかしくない天候だ。なんとか午前中くらいはもってほしいと思う。

 昨夜、プリウスの取扱説明書を熟読したので、いろいろな装備があるのを理解した。そういった機能を確かめながら進んでいく。

 EVモードというもので運転してみる。プリウスは時速20kmを超えるとガソリンエンジンと併用で運転されるのだが、このモードにするとずっと電気モーターだけで運転されるのだ。バッテリーを食うので短距離の運転に限られるが、完全に電気自動車としての運転になる。エンジン音がしないので静かで、タイヤと路面の摩擦音が逆に気になるくらいだ。

 帯広市内の国道241号線は片側1車線のはずなのだが、そこを2車線の道路であるかのように走っている。慣れない人にはとまどう走り方だ。

 市内を抜けると大きな農場の中をどこまでもまっすぐ走る。北海道に来た実感がわいてくる。

 目的地の糠平に近づくと路面が濡れてきた。今は雨は降っていないが昨晩降ったのだろうか。雲は低く垂れ込めているが何とか雨に降られず、8時30分、トロッコ乗り場のある上士幌町鉄道資料館に到着した。

« 北海道トロッコ巡りの旅(コンフォートホテル帯広) | トップページ | 北海道トロッコ巡りの旅(トロッコ乗り場) »

旅日記」カテゴリの記事

コメント

 こんにちは。北海道乗り歩き、楽しく拝読しています。北海道の道路は車線区分のラインが引いてなく、おっしゃるように、1車線か2車線は解らないところが多いですね。私も函館で面食らいました。おそらく積雪時にはいやおうなしに1車線になってしまうので、こういう次第になっているのでしょうが・・。内地に不慣れな人間には危ないですね。

http://www1.cnc.jp/mgsclub/railway263.htm

raikwayさん、いつもありがとうございます。

ホームページ拝見しました。railwayさんも同じ体験をされているのですね。道路が広い北海道ならではの使用法で、こういう道路の使い方は初めての人は戸惑いますね。

これからも旅が続きますのでよろしくお願いします。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北海道トロッコ巡りの旅(帯広の不思議な道路):

« 北海道トロッコ巡りの旅(コンフォートホテル帯広) | トップページ | 北海道トロッコ巡りの旅(トロッコ乗り場) »